教員紹介

教員プロフィール

金子 美千代
かねこ みちよ [Michiyo Kaneko]

学部講義担当 

kaneko

メッセージ

在宅看護の醍醐味を共に探究してゆきましょう。

研究シーズデータを閲覧する

領域・職名
Field・Title
在宅看護学(助教)
学位
Degree
修士(看護学) 鹿児島大学
担当科目
Courses
在宅看護学概論、在宅看護方法Ⅰ、在宅看護方法Ⅱ、フィールド体験Ⅱ、臨地実習Ⅱ(在宅領域)、臨地実習Ⅲ(在宅領域)、在宅看護論演習
研究テーマ
Research Theme
(1)在宅ケアに関する研究
(2)訪問看護に関する研究
(3)島嶼看護に関する研究
学外活動
Off-campus Activity
・一般社団法人 日本訪問看護認定看護師協議会 理事(2009年~2020年)
・公益社団法人鹿児島県看護協会 訪問看護研修検討委員会 委員(2015年~2019年)
・鹿屋市地域密着型サービス運営協議会 委員(2015年~2019年)
・鹿屋市地域包括支援センター運営協議会 委員(2017年~2019年)
・公益財団法人 日本訪問看護振興財団 訪問看護認定看護師アドバイザー(2018年~2020年)
・鹿児島大学医学部保健学科 地域・在宅看護学 非常勤講師(2014年~2019年)
・鹿児島大学医学部保健学科 家族看護論 非常勤講師(2018年~2019年)
・学校法人赤塚学園看護専門学校 在宅看護論、在宅看護方法論Ⅱ 非常勤講師(2014年~2019年)
・学校法人川島学園 尚志館高等学校 看護学科専門課程 在宅看護論 非常勤講師(2010年~2013年)
・大分県立看護科学大学看護研究交流センター訪問看護認定看護師教育課程在宅医療管理技術 在宅医療技術管理演習・ケースマネジメント演習 非常勤講師(2010年~2012年)
学内委員会
Committees
図書館運営委員会
看護研究・研修センター運営委員会
オフィスアワー
Office Hours
前期 / 曜日 :指定なし  時間 :指定なし
後期 / 曜日 :指定なし  時間 :指定なし
業績
Research
<教育業績>
2014年より 、鹿児島大学医学部保健学科において看護教育に携わり 、2020年より 、宮崎県立看護大学において在宅看護学の一部を担当している。
<主な研究実績>
【論文】
・金子美千代:医療処置を必要とする患者が自分らしい生活を再構築するプロセス-グランデッド・セオリー・アプローチを用いた分析による検討-, 日本在宅看護学会,第11号,24-34,2022
・金子美千代,川原瑞代,中角吉伸,木添茂子,鴇香織,黒岩由衣,橋口栄子,佐伯綾子,日高真美子:地方の訪問看護師が働き続けられる環境づくり, 宮崎県立看護大学看護研究・研修センター事業年報 第11号,39-48,2022
・金子美千代、春田陽子、稲留直子、森隆子、丹羽さよ子:島嶼をフィールドとした看護学実習の有効性について:学生の実習レポートの質的帰納的分析による検討、鹿児島大学医学部保健学科紀要、第32巻、11-20、2022
・金子美千代、丹羽さよ子、堤由美子、春田陽子、野中弘美、木佐貫彰:地域での暮らしを最期まで支える人材養成の課題―履修生の看護過程展開上の特徴からの検討―、鹿児島大学医学部保健学科紀要、第29巻、39−48、2019
・春田陽子,金子美千代,小玉博子,有村優子,野中弘美,稲留直子,丹羽さよ子:プロセスレコードを用いたリフレクションの意義を考える~臨床経験のある看護師のリフレクション時の気づきの分析から~, 鹿児島大学医学部保健学科紀要,32(1),45-54,2022
・春田陽子、金子美千代、丹羽さよ子、久松美佐子、堤由美子、木佐貫彰:離島・へき地をフィールドとした教育プログラムの効果―看護実践能力を高めるための卒後教育への取り組みー、鹿児島大学医学部保健学科紀要、第29巻、27−37、2019
・野中弘美、金子美千代、米増直美、久松美佐子、増満智美、丹羽さよ子:訪問看護実習における学びの分析、鹿児島大学医学部保健学科紀要、第29巻、55−61、2019
・増満智美、久松美佐子、野中弘美、金子美千代、丹羽さよ子:回復期リハビリテーション病棟での老年看護学実習における学び検討―学生の実習レポートの分析を通してー、鹿児島大学医学部保健学科紀要、第29巻、49−54、2019
・田口朋子、久松美佐子、野中弘美、金子美千代、丹羽さよ子:施設入所高齢者のケアニーズに関する研究-【魅力品質・当たり前品質】の概念を用いて-、鹿児島大学医学部保健学科紀要、第28巻、83-91、2018

【報告書】
・川原瑞代,金子美千代,中角吉伸,中尾裕之,鴇香織,黒岩由衣,橋口栄子,佐伯綾子,日高真美子,木添茂子:訪問看護師が働き続けられる環境づくりに関する調査研究, 宮崎県看護大学看護研究・研修センター,2022
・木佐貫彰、丹羽さよ子、金子美千代、春田陽子:地域での暮らしを最期まで支える人材養成-離島・へき地をフィールドとした教育プログラム‐事業報告書、平成30年度文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム助成金、2019
・木佐貫彰、丹羽さよ子、金子美千代、春田陽子:地域での暮らしを最期まで支える人材養成-離島・へき地をフィールドとした教育プログラム‐事業報告書、平成29年度文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム助成金、2018
・木佐貫彰、丹羽さよ子、金子美千代、春田陽子:地域での暮らしを最期まで支える人材養成-離島・へき地をフィールドとした教育プログラム‐事業報告書、平成28年度文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム助成金、2017
・木佐貫彰、丹羽さよ子、堤由美子、金子美千代、:地域での暮らしを最期まで支える人材養成-離島・へき地をフィールドとした教育プログラム事業報告書、平成27年度文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム助成金、2016
・木佐貫彰、丹羽さよ子、堤由美子、金子美千代:地域での暮らしを最期まで支える人材養成‐離島・へき地をフィールドワークとした教育プログラム‐、教育課程ガイドブック(第2版)、平成26年度文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム助成金、2016
・木佐貫彰、丹羽さよ子、堤由美子、末永真由美、金子美千代:地域での暮らしを最期まで支える人材養成‐離島・へき地をフィールドワークとした教育プログラム‐、教育課程ガイドブック、平成26年度文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム助成金、2015

【学会等における研究発表(2017年以降のみ記載)】
・川原瑞代,金子美千代,中角吉伸,木添茂子,鴇香織,黒岩由衣,橋口栄子,佐伯綾子,日高真美子:地方の訪問看護師の就業継続につながる職場環境-M 県訪問看護師の実態調査より-, 日本在宅看護学会第12回学術集会抄録集,83,2022
・春田陽子,金子美千代,小玉博子,有村優子,野中弘美,稲留直子,丹羽さよ子:プロセスレコードを用いたリフレクションの意義を考える
~臨床経験のある看護師の気づきの分析から~, 日本看護科学学会第42回日本看護科学学会学術集会抄録集,40
・金子美千代、丹羽さよ子:島嶼における看護学実習の学習成果、第52回日本医学教育学会、2020
・金子美千代、堤由美子:医療処置を有する患者が在宅療養生活を築く体験の分析、第39回日本看護科学学会学術集会、2019
・金子美千代、丹羽さよ子、堤由美子、春田陽子:“その人らしさ”を最期までさせることができる看護職の養成~対象理解の在り方の再考~、第50回日本看護学会―慢性期看護―学術集会、交流集会、
・金子美千代、丹羽さよ子、春田陽子:地域での暮らしを最期まで支える人材養成‐離島・へき地をフィールドとした教育プログラムから‐、第37回日本看護科学学会学術集会、交流集会、2019
・金子美千代、丹羽さよ子、春田陽子:「地域での暮らしを最期まで支える人材養成」の課題〜在宅看護過程の追体験をとおしての気付きから〜、第38回日本看護科学学会学術集会、2018
・金子美千代、丹羽さよ子、春田陽子:“その人らしく生きる”を支える!~対象を全人的に捉える能力を鍛える実習~、第8回日本在宅看護学会学術集会、2018
・村永文学、田川まさみ、田口則宏、岩下洋一郎、金子美千代:医学・歯学・看護学教育のコンピテンシーとマイルストーン評価機能を有したe-ポートフォリオの開発、第49回日本医学教育学会、2017
<外部資金獲得実績 >
・文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム、取組2:看護師・薬剤師等のメディカルスタッフを対象とした人材養成 (2-(1):地域での暮らしや看取りまで見据えた看護が提供できる看護師の養成)、分担者、2014~2018
・基盤C「地域の介護観・子育て観に即した地域共生社会実現をめざす地域看護活動モデルの開発」、分担者、2021~2025