教員プロフィール

甲斐 鈴恵
かい すずえ
学部講義担当
kaisuzue
メッセージ
おもちゃ遊びを通して,子どもの成長が促され,親子関係が豊かになるよう,子育て支援活動や学生との看護実習に関わっています。また,子どもとメディアについても,活動を行っています。
領域・職名 Field・Title |
小児看護学(講師) |
---|---|
学位 Degree |
修士(看護学)宮崎県立看護大学 |
担当科目 Courses |
小児看護論演習,小児看護学概論,臨地実習II(小児) |
研究テーマ Research Theme |
(1)看護職者の育児支援について(おもちゃを媒体) (2)小児看護における実習指導に関する研究 (3)子どもとメディアについて |
学外活動 Off-campus Activity |
芸術と遊び創造協会「おもちゃコンサルタントマスター」を取得。おもちゃコンサルタント講師。「グット・トイ委員会みやざき」として,県内のおもちゃコンサルタントと共に子育て支援活動を行う。 メディアインストラクター,乳幼児メディアアドバイザーを取得し,「子どもとメディアみやざき」の運営委員および実態調査部会長を務め,活動を行う。 看護研究・研修センター事業「宮崎における子育て支援推進事業」(2005年~2019年度) 「大規模地震時医療活動訓練避難所訓練企画部会委員(2018年度) 看護研究・研修センター事業「公開講座事業」活動 (~2018年度) 宮崎県看護協会教育委員( ~28年度) 木育ネットワーク部会講座講師 模擬講義(高校) |
学内委員会 Committees |
教務委員会 広報委員会 就職対策委員会 |
オフィスアワー Office Hours |
前期 / 曜日 :指定なし 時間 :指定なし 後期 / 曜日 :指定なし 時間 :指定なし |
業績 Research |
子どもの電子メディア接触に関する保護者の意識-認定こども園等に通う子どもの保護者を対象-:日本小児看護学会誌,28(60),325-332,2019. 大学と民間企業が行う子育てイベントに参加した保護者のニーズ ー看護大学「おもちゃ広場」を活用してー:子どもの健康科学 19(1),43-48,2019 乳幼児をもつ保護者の電子メディア使用の意識や抵抗感:日本小児看護学会 第28回学術集会(2018.7) 乳幼児の電子メディア接触時間実態と今後の課題-宮崎県内認定こども園等に通う子どもの保護者アンケート調査から-:宮崎県立看護大学看護研究・研修センター事業年報,平成29年度版(第7号),13-21,2018 電子メディア講習前後の理解度の変化と影響因子―乳幼児の保護者アンケート結果から-:日本子ども健康科学会・学術大会第20回学術大会(2018.12) 2018年度 乳幼児親子の電子メディア接触実態調査 <第2報> ~2017年度調査の詳細分析から~:平成30年度宮崎県立看護大学地域貢献事業等研究推進事業報告書(2019.3) 乳幼児親子の電子メディア接触実態調査-宮崎県内認定こども園等を対象に-【報告書】:平成29年度宮崎県立看護大学地域貢献事業等研究推進事業報告書(2018.3) 地域貢献子育て支援事業に参加した学生の学び-スタッフ・環境・社会資源に焦点をあてて-:日本子ども健康科学会・学術大会第19回学術大会(2017.12) 看護大学と民間団体協働で行う子育て支援ー看護大学「おもちゃ広場」を活用してー:第18回 日本子ども健康科学会・学術大会(2017.3) 宮崎における子育て支援事業「おもちゃ広場」を通しての子育て支援 報告書作成(2017年3月) 宮崎における子育て支援団体の活動実態と今後の課題:宮崎県立看護大学看護研究・研修センター事業年報,平成27年度版(第5号),3-10,2016 小児看護過程演習における講義展開の工夫と学生の学び -インターネット検察活用を導入した取り組み-:九州・沖縄小児看護教育研究会 第16回(2015.8月) 学生が子どもの看護の必要性に気づく教育指導の一考察 -おもちゃを効果的に活用したプレパレーション-:日本育療学会第19回学術集会2015.8月 小児看護実習でプレパレーションを実施する学生に必要な教育支援 -アデノイド・扁桃摘出術の子どもを受け持った学生指導の分析から-日本小児看護学会誌,vol24(2)(53号),65-71,2015 小児看護実習でプレパレーションを実施するために学生に必要な支援 ーアデノイド増殖症を受け持った学生の言動の変化から-:日本小児看護学会 第22回学術集会(2014) 子育て支援活動においておもちゃを選ぶ視点と活用 ーおもちゃコンサルタント養成講座のレポート分析から-:宮崎県立看護大学看護研究・研修センター事業年報,平成25年度版(第3号),18-25,2014 大学に期待されるおもちゃを媒体とした子育て支援の活動 -「おもちゃ広場」に訪れた参加者への調査から-:宮崎県立看護大学看護研究・研修センター事業年報,平成24年度版(第2号),51-61,2013 小児看護技術習得にむけて小児看護技術評価票を活用した取り組み -実習前後の学生の自己評価を分析して-: 日本看護学会<看護教育>(2012) 学生が主体的に取り組む清潔援助(沐浴)の学習プロセスについての授業評価:日本小児看護学会 第22回学術集会(2012) 学生が保育士との連携・協働を実感できる小児看護学実習 ー学生が受け持った看護実践からー:九州小児看護教育研究会 第12回学術集会(2011) 学生の対象理解を深める小児看護学実習指導について ー教員の認識に焦点をあててー:宮崎県立看護大学紀要 (2011) 学生の認識の発展を促す実習指導に関する事例研究:日本小児看護学会誌 Vol.19 No.3 2010 "学生が主体的に学ぶ小児看護技術(沐浴)についてのとりくみ:第11回九州小児看護教育研究会(2010) -実習につながる演習を目指して-" 学生がもてる力を発揮する小児看護実習の教材化の試み :第10回九州小児看護教育研究会(2009) 学生と共に子どものもてる力をひきだす小児看護実習の一考察:第19回日本小児看護学会(2009) 母と子のつながりを考えさせるカンファレンス -母性・小児看護実習終了後の合同カンファレンスを通しての学びの分析ー:第39回日本看護学会論文集ー看護教育ー(2009) 母と子のつながりを考えさせるカンファレンス-母性・小児看護実習終了後の合同カンファレンスの効果と課題 -:第39回日本看護学会<看護教育>(2008) 学生の学習段階を捉えた小児看護実習指導の検討:第8回九州小児看護教育研究会(2007) 看護者による育児支援の方向性の検討―おもちゃ広場に訪れた家族の様子から-:日本小児看護学会(2006) 小児看護実習の中で立場の変換ができる意味ー対象への関わりが変化した実習指導ー:第7回九州小児看護教育研究会(2006) 看護職者による子育て支援の方向性:第6回九州小児看護教育研究会(2005) 遊びに関する保育・看護者の認識 -講演会後のアンケート調査の分析-:第51回 日本小児保健学会(2004) 宮崎県の病児保育の発展にむけてー地域におけるとりくみと研究としてのとりくみー:第7回 日本医療保育学会(2003) 宮崎県における病児保育の現状の報告と今後の課題: 第11回全国病児保育協議会研修会(2002) 宮崎県の病児保育をとりまく現状と課題:第6回 日本医療保育学会(2002) 育児支援の現状から今後の支援のあり方を考える -自主育児グループ活動・母子保健会議・病児保育の支援を通して-:第23回全国地域保健婦学術研究会(2001) 宮崎市病児保育を利用している保護者のニーズ -施設利用の保護者のアンケート調査から-:第4回千葉小児看護勉強会(2001) |