教員プロフィール

串間 敦郎
くしま あつろう
学部講義担当 修士課程担当
a-kushi
メッセージ
「一期一会」,「一所懸命」 言い古されている言葉ですが,私のモットーです。同じ日時は二度とありません。その場,その時を大事にしていきましょう。
領域・職名 Field・Title |
人間社会と看護(教授) |
---|---|
学位 Degree |
修士(体育学)筑波大学 |
担当科目 Courses |
(学部)ライフスポーツI・II,健康スポーツ科学,健康支援演習 (院・前期)健康運動学特論 |
研究テーマ Research Theme |
(1)高齢者の介護用予防運動プログラムの検討と介入 (2)ジュニアから高齢者までのスポーツ・運動の動作分析 (3)アスリートのメディカル・フィットネスチェックとトレーニング方法の検討 |
学外活動 Off-campus Activity |
委員等 日本スプリント学会理事・学会誌編集委員 日本陸上競技連盟理事 九州陸上競技協会理事・総務部長 宮崎陸上競技協会理事長 宮崎県スポーツ推進審議会委員 宮崎県競技力向上対策本部強化対策委員会委員 国民体育大会宮崎県準備委員会委員競技運営委員会副委員長 国民体育大会宮崎県準備委員会委員施設整備委員会委員 全国障がい者スポーツ大会専門委員会委員 宮崎県体育協会理事・企画委員会並びに強化対策委員会副委員長 宮崎県スポーツ指導者協議会副会長 日本陸上競技連盟公認コーチ ランニング学会認定ランニング指導員 宮崎陸上競技協会強化コーチハードルブロック等 講演活動(運動処方,トレーニング論,介護予防等) 宮崎県大学・短大・高専公開講座,県政出前講座,宮崎立看護大学公開講座,日本陸連普及育成事業,日本体育協会指導者研修会,宮崎県運動部活動指導者研修会,障害者初級スポーツ指導員養成講習会,宮崎市ジュニアアスリート事業,じゅぴあ財団じゅぴあクラブ講演,各市町村主催介護予防運動講演等 社会貢献活動 陸上競技特にハードル種目の指導者として 指導した選手 平成20年 大分国体少年女子A100mハードル3位, 成年女子100mハードル3位 平成21年 奈良インターハイ女子100mハードル優勝・2位, 新潟国体少年女子A100mハードル優勝 平成22年 沖縄インターハイ女子400mハードル優勝, 平成23年 岩手インターハイ女子400mハードル7位 平成28年 日本選手権女子100mハードル8位 岩手国体成年女子100mハードル3位 平成29年 日本選手権女子100mハードル6位 全日本実業団陸上女子100mハードル3位 平成30年 日本選手権女子100mハードル4位 全日本実業団陸上女子100mハードル3位 令和元年 日本選手権女子100mハードル5位 全日本実業団陸上女子100mハードル3位 その他 各地で転倒予防教室を開催し,県内の佐土原町では「ひっこけん体操」,三股町では「はんとけん体操」を,高齢者向けの体操として住民の意見を取り入れながら作成し,地域での高齢者の健づくりや地域の健康づくりためのリーダー養成を行っている。 平成23年度には11種類からなる宮崎市介護予防運動プログラム「宮崎いきいき健幸体操」を看護大プロジェクトチームの一員として作成し,24年度より市内93ヶ所の健康運動教室でのプログラムとして活用されている。現在宮崎ケーブルテレビでも各運動が放映されており,一般市民向けや看護・介護の専門職対象の講習会の講師を務めるなど介護予防運動啓発に努めている。 また一般市民のランニングの普及にも努めており,平成17年度よりランニングクラブの代表を務め,平成25年6月から12月まで週一回,宮崎日日新聞にコラム「はじめよう Runライフ」を連載した。 |
学内委員会 Committees |
広報委員会委員長,利益相反委員会副委員長,研究不正防止委員会委員 |
オフィスアワー Office Hours |
前期 / 曜日 :木曜日 時間 :2限目 後期 / 曜日 :木曜日 時間 :2限目 |
業績 Research |
近年の業績 著書 「陸上競技を科学する」道和書院,共著,(1999) 「スプリント&ハードル」陸上競技社,共著,(2012) 「実践柔道整復学シリーズ 運動学」オーム社,共著,(2012) 「中学・高校 陸上競技の学習指導 『わかって・できる』指導の工夫」道和書院,共著,(2017) 「スプリント学ハンドブック:すべてのスポーツパフォーマンスの基礎」西村書店,共著,(2018) ・ハ-ドル走の最大速度区間と速度逓減区間における踏切脚と先導脚の動作の検討,串間敦郎他,陸上競技研究,10-17,1996 ・疾走速度に関係する体力要素の検討,串間敦郎他,宮崎県立看護大学研究紀要,1-1,26-32,2000 ・宮崎県ラグビ-強化選手メディカルチェック(フィットネス要素)測定結果について,串間敦郎他,2002・2003スポーツ医・科学委員会研究報告書,14-16,2003 ・宮崎県陸上競技強化選手メディカルチェック(フィットネス要素)測定結果について,串間敦郎他,2002・2003スポーツ医・科学委員会研究報告書,29-31,2003 ・地域における高齢者の転倒予防をめざす健康づくりプログラムの評価(1)-地域住民に与えた機能的効果と転倒予防体操の開発-,串間敦郎他,宮崎県立看護大学研究紀要,6-1,26-32,2006 ・Development of exercise programs for the elderly based on training methods for athletes, and theirposture-improving effects,Atsuro Kushima etal,Book of Abstracts in 32nd National Conference & Exhibition,773,2009 ・Body Segmental Functions in the Support Phase of sprinting,kazuyuki Ogiso,Toshifumi Yasui,Kiyohide Aoyama,Atsuro Kushima etal, Book ofAbstracts in XVIth Congress of the International Society of Biomechanics,199,1997 ・全力疾走時にみられる疾走スピードの変化特性,小木曽一之・串間敦郎他, 体育学研究,449-462,1997 ・裸眼視力の矯正が高校ラグビーの選手の動体視力に及ぼす影響,柿山哲治・串間敦郎他,体力科学,53-2,225-262,2004 ・女子400mの前・後半における疾走様相について,安井年文・串間敦郎他,陸上競技研究,58,2-9,2004 ・地域における高齢者の転倒予防をめざす健康づくりプログラムの評価(2)-参加者の主観的側面を評価指標とした検討-,川原瑞代・中村千穂子・串間敦郎他,宮崎県立看護大学研究紀要,6-1,57-68,2006 ・地域における高齢者の転倒予防をめざす健康づくりプログラムの評価(3)-フォーカス・グループ・インタビューの分析から得た自主活動への移行との関連-,中村千穂子・川原瑞代・串間敦郎他,宮崎県立看護大学研究紀要,6-1,69-79,2006 ・日常生活圏に設定したルートを用いたウォーキングの実践とその効果,小木曽一之・串間敦郎他,体育の科学,58-3,637-642,2007 ・Body Mass Indexと青年男女における体脂肪率との関連について,宮元章次・串間敦郎他,肥満研究,22:219-225,2016. ・健康度と若年女性のフィットネスとの関連について,宮元章次・室谷健太・串間敦郎,九州・山口スポーツ医・科学研究会誌,30:61-64,2018. ・低出生体重と青年女性のフィットネスとの関連について,宮元章次・室谷健太・串間敦郎,九州・山口スポーツ医・科学研究会誌,31巻 9-12,2019. ・介護予防を目的とした公開講座参加者の体力-骨格筋量に着目して-,串間敦郎・甲斐鈴恵・上田智之他,宮崎県立看護大学看護研究・研修センター事業年報,8号:3-9,2019. 所属学会 役職名・在任期間 国際バイオメカニクス学会会員 NSCA(National Strength and Conditioning Association)会員 日本体力医学会会員 日本公衆衛生学会会員 日本体育学会会員 日本バイオメカニクス学会会員 日本スプリント学会会員・理事・学会誌編集委員・12年 日本陸上競技学会会員 ランニング学会会員 九州体育・スポーツ学会 |