教員プロフィール

濱嵜真由美
はまさき まゆみ
別科助産担当
hamasaki
メッセージ
平成29年4月から別科助産専攻という新しい助産師教育課程が開始し,第3期生12名の助産師学生が令和2年3月に修了致しました。
助産師という職業に興味のある方は,是非研究室のドアを開けてください。共に楽しく学びましょう。
領域・職名 Field・Title |
別科助産専攻(准教授) |
---|---|
学位 Degree |
博士(保健学)群馬大学大学院 |
担当科目 Courses |
助産学概論,生命倫理,健康教育論,助産診断・技術学I(妊娠期),助産診断・技術学演習I(妊娠期),地域母子保健,地域母子保健演習,助産過程演習,助産管理学,助産学実習I(妊娠期),助産学実習II(分娩期,産褥期・新生児期)助産学実習III(継続事例実習),助産学実習IV(助産業務管理),助産学実習V(地域母子保健),助産研究I(基礎),助産研究II(実践) |
研究テーマ Research Theme |
(1)助産診断 (2)助産師教育 (3)月経前症候群のある女性に関する研究 |
学外活動 Off-campus Activity |
・日本助産学会 査読委員 ・日本母子看護学会 査読委員 ・日本助産診断実践学会 理事 |
学内委員会 Committees |
別科助産専攻運営委員会,自己点検評価委員会,危機管理対策委員会 |
オフィスアワー Office Hours |
前期 / 曜日 :指定なし 時間 :5限目 後期 / 曜日 :指定なし 時間 :5限目 |
業績 Research |
<主な研究業績> 【著書】 ・マタニティ診断ガイドブック第1版~第5版,医学書院(共著) ・実践マタニティ診断第1版~第4版,医学書院(共著) ・性の健康と相談のためのガイドブック,中央法規,2014(共著) ・助産師国家試験予想問題集2010~2017,助産師資格試験研究会(共著) ・実習で良く挙げる看護診断計画ガイド,2017,照林社(共著) ・母性看護学の理論,現代の母性看護,2017,29-38,名古屋大学出版会 (共著) ・産婦のニーズとその看護,現代の母性看護各論,2019,122-130,名古屋大学出版会(共著) 【論文】 ・助産師学生における分娩介助技術到達度,桐生大学紀要,2008,12(共著) ・助産師学生の分娩介助実習における分娩介助技術の時期別習得状況,第39回日本看護学会論文集(看護教育),2009,2(共著) ・産褥早期の母親のSense of Coherence (SOC)と母乳育児自己効力感および母乳育児負担感の関係,保健学研究(平成20年度長崎看護学同窓会研究事業,看護研究奨励賞助成金)p45-50,2010,7(共著) ・母乳育児に対する母親の肯定的な認識が哺育状況に及ぼす影響-北関東の産科2施設における追跡調査,助産師雑誌,Vol.65.No.2.p146-153(共著) ・産褥早期の母乳育児自己効力感が産後1か月時の母乳育児状況に与える影響,母性衛生・第52巻・4号,2012,4(共著) ・開院時の病棟開設における看護師のストレッサ―とサポートに関する研究,第42回日本看護学会,看護管理論文集,2012,4(共著) ・臨床経験のある看護師がNICUに配属になった時のとまどい,第42回日本看護学会-母性看護・小児看護論文集,2012,3(共著) ・個室を利用した父親の育児体験,第43回日本看護学会-母性看護-論文集,2013,3(共著) ・産後1カ月の母親が母乳育児を継続する信念に影響を与える要因,母性衛生・第55巻・4号,p759-767,2015,1(共著) ・母親が母乳育児を継続する信念の概念分析,母性衛生,第58巻2号,p420-p427(共著) ・Development of a Self-Management Scale of Premenstrual Syndrome during Childrearing Periods and Examination of its Validity and Reliability,The KITAKANTO MEDICAL JOUNAL Vol.68,No1,p19-p30(共著) ・月経前症候群を有する母親のソーシャル・サポートに関する研究,第49回日本看護学会論文集ヘルスプロモーション,2019,p147-150(単著) ・育児中の母親の月経前症状に関する研究,第50回日本看護学会論文集ヘルスプロモーション,2020,p175-178(単著) 【発表】 ・Achievement of Midwifery Diagnosis Skill by Student Midwives in Japan,第40回NANDA International(ヒューストン), 2012,5 ・Evaluation of "New midwife training workshop,第11回ICMアジア太平洋地域会議(横浜),2015,10(共著) ・Clinical Application of Midwifery Diagnostic Names:How to Introduce into Electronic Health Record System,第11回ICMアジア太平洋地域会議(横浜),2015,10(共著) |