感染管理認定看護師教育課程の概要
教育理念
生命の尊厳を基盤とした豊かな人間性と多職種と協働できる協調性、深く高度な専門的知識・技術を身につけ、感染管理の分野で、看護の質の向上と、人々の健康と保健・医療・福祉の向上に寄与できる看護職者の育成を目指す。
教育目的
- 医療を提供する場で働くあらゆる人々及び患者とその家族に対し、専門的知識と高度な技術に基づいて医療関連感染の予防と管理を実践できる能力を育成する。
- 医療を提供する場で働くあらゆる人々及び患者とその家族に対し、医療関連感染の予防と管理について指導できる能力を育成する。
- 医療関連感染の予防と管理について、医療を提供する場で働くあらゆる人々及び患者とその家族からの相談に対応し、問題解決に向けた支援ができる能力を育成する。
感染管理認定看護師に期待される能力
施設の中心となって多職種と協働しながら、医療関連感染の予防と管理を推進するために以下の能力を身につけることができる。
- 施設の状況を評価し、医療関連感染予防・管理システムを組織的かつ戦略的に構築するための計画を立案できる。
- 医療関連感染予防・管理システムの運用、評価、改善を実践できる。
- 施設の状況にあわせた医療関連感染サーベイランスを実践できる。
- 医療関連感染の予防と管理に関する科学的根拠を評価し、医療を提供する場で実施されているケアの改善に活用できる。
- 医療を提供する場で働くあらゆる人々及び患者とその家族に対し、医療関連感染の予防と管理について指導できる。
- 医療関連感染の予防と管理について、医療を提供する場で働くあらゆる人々及び患者とその家族からの相談に対応し、問題解決に向けた支援ができる。
- 医療を提供する場で働くあらゆる人々からの相談に対応し、職業感染防止対策を推進できる。
- 医療関連感染の予防と管理の視点からファシリティ・マネジメント(施設管理)を推進できる。
- 関連組織と協働して、パンデミックや災害等の緊急事態を想定した準備と対応ができる。
- 医療を提供する場で働くあらゆる人々及び患者とその家族に対し、倫理的配慮を行いながら医療関連感染の予防と管理が実践できる。
- 上記1~10を通して感染管理分野の役割モデルを示す。
カリキュラムの概要 教科目および授業時間数(630時間)
教科目 | 時間 | |
---|---|---|
共通科目 |
医療安全学:医療倫理 | 15 |
医療安全学:医療安全管理 | 15 | |
医療安全学:看護管理 | 15 | |
チーム医療論(特定行為実践) | 15 | |
相談(特定行為実践) | 15 | |
臨床薬理学:薬理作用 | 15 | |
指導 | 15 | |
医療情報論 | 15 | |
専門基礎科目 | 感染管理学 | 15 |
疫学と統計学 | 30 | |
微生物学 | 15 | |
感染症学概論 | 15 | |
感染症学各論 | 30 | |
医療管理学 | 15 | |
専門科目 | 医療関連感染サーベイランス概論 | 15 |
医療関連感染サーベイランス各論 | 30 | |
感染防止技術 | 30 | |
職業感染管理 | 15 | |
感染管理指導と相談 | 15 | |
洗浄・消毒・滅菌とファシリティ・マネジメント | 15 | |
学内演習 | 学内演習 | 90 |
臨地実習 | 臨地実習 | 180 |
総時間数 | 630 |
教育課程Q&A
開講期間を教えてください
毎年7月~翌2月の8か月間です。2022年度は2022年7月1日(金曜日)~2023年2月22日(水曜日)の期間です。
受験するにあたりどのようなことを勉強すればよいですか?
募集要項の試験科目をご覧ください。試験では感染管理の特定領域において、より高度な学習の準備が整っているかを判断します。
授業時間は何時から何時までですか?
授業は原則月曜日から金曜日の平日に開講されます。始業時刻は9時、終業時刻17時50分です。
実習はどこで行われますか?時期はいつですか?
実習施設として宮崎県内、鹿児島県、大分県の実習施設を選定しています。2022年度の実習期間は、2022年11月上旬~12月中旬を予定しています。各研修生の実習施設の選定は入学後の調整になります。
コンピューターの基本的技術はどの程度必要ですか?
授業及び実習で使用するため、研修生各自のノート型パソコンが必須です。従って、基本的なパソコン操作やキーボード入力を修得している必要があります。他には情報検索のためのインターネット、各種連絡のための電子メールも使います。主に使用するソフトはワード、エクセル、パワーポイントです。
奨学金等はありますか?
本学独自の奨学金はありません、本学に募集依頼があった主な奨学金等は次のとおりです。
- 公益社団法人日本看護協会
認定看護師教育課程に入学の方は、日本看護協会認定看護師教育課程奨学金等に応募することができます。奨学金制度の応募方法は、日本看護協会ホームページを参考にしてください。 - 宮崎県看護人材受入体制強化支援事業
宮崎県内の医療機関等に対し、看護体験、キャリアアップ教育研修体制の整備及びキャリアアップ研修派遣に関する補助金を交付することにより、安定的な看護人材を図ることを目的とした事業です。
補助金を申請するためには、要件がありますので、詳しくは宮崎県医療政策課看護担当まで問い合わせてください。
福祉保健部医療政策課看護担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7450
職業実践力育成プログラム(BP)、専門実践教育訓練講座
感染管理認定看護師教育課程が、文部科学省「職業実践力育成プログラム(BP)」に認定されました(2018年12月)
詳細は文部科学省のホームページ をご確認ください。 社会人の職業に必要な能力の向上を図る機会の拡大を目的とした大学等における履修プログラムであり、対象職業に必要な実務に関する知識や技術及び技能を修得できる教育課程となっています。認定されたプログラムを公開することによって、社会人の学びの選択肢の可視化を図ります。
※BPとは
Brush up Program for professional の略書です。
プログラム概要
開講期間は7月から2月までの8か月間です。対象者は、日本国の看護師免許を有し、通算5年以上の実務研修を有する者、さらに実務研修の内、通算3 年以上は感染管理に関わる実務研修をしていることとしています。
授業時間総数630時間であり、日本看護協会の基準カリキュラムに準じて実施されます。共通科目(8科目:120時間)、専門基礎科目(4科目:120時間)、専門科目(5科目:120時間)、演習(90時間)、実習180時間で構成されます。共通科目では、認定看護師として必要な基本的知識や技術を修得します。さらに専門基礎科目や専門科目において、根拠に基づく効果的な医療関連感染予防と対策の実践に必要となる知識や技術を、講義や実技演習等によって修得していきます。臨地実習では、組織的な感染管理を展開している医療施設で約6週間の実習を行います。これらの臨地実習を通して、所属施設での医療関連感染予防と対策の効果的な実践に向けて医療関連感染予防・管理プログラムを作成していきます。さらに、感染管理分野において、熟練した看護技術と知識を用いて、水準の高い看護実践能力を身につけます。
以上の630時間の学修の総括として修了試験を行い、合格した者に修了証(履修証明書)を発行します。修了した受講者は、公益社団法人日本看護協会の認定看護師認定審査を受験することができ、合格後に感染管理認定看護師の資格を得ることができます。
※認定看護師とは
特定の分野における熟練した看護技術及び知識を用いて、あらゆる場で看護を必要とする対象に、水準の高い看護実践のできる認定看護師を社会に送りだすことにより、看護ケアの広がりと質の向上を図ることを目的としています。
*この概要は、文部科学省「職業実践力育成プログラム」に認定されたプログラムを情報提供のために作成しています。
*認定されたプログラムの概要(申請様式1、申請様式2)、授業科目一覧を公表することになっています。尚、申請様式2の公開にあたっては、非常勤講師の承諾を得ています。
厚生労働省の教育訓練給付制度「専門実践教育訓練講座」に指定されました
教育訓練給付制度は、働く人の主体的で中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。
「教育訓練給付制度」の支給を受けるためには、前提として、訓練施設が行う講座が厚生労働大臣の指定」を受けていることが必要となり、看護研究・研修センターの感染管理認定看護師教育課程は、厚生労働省の教育訓練給付制度「専門実践教育訓練講座」に指定されています。
一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)、または一般被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の50%相当額がハローワークから支給されます。
さらに、資格取得等をし、かつ修了した日の翌日から1年以内に被保険者として雇用された場合、追加で20%相当額が支給され、教育訓練経費が最大で70%相当額の支給を受けることができます。
なお、この制度を利用する場合、自ら手続きを進めていただく必要があります。 申請手続きを当センターが斡旋するわけではありませんので、詳しくは厚生労働省のホームページや、ハローワークのホームページ等を確認し、手続を行ってください(申請は、原則として、本人の住所を管轄するハローワークになります)。
※専門実践教育訓練の受給資格確認申請は原則として、受講開始前の原則1か月前までに終えておく必要がありますのでご注意ください。
- 専門実践教育訓練明示書 (PDF:178KB)
- 専門実践教育訓練講座番号 4510028-2110011-6
- 指定期間 令和3年4月1日から令和6年3月31日
研修生募集の概要
募集分野・教育期間・募集定員
- 募集分野:感染管理(A課程教育機関:特定行為研修を組み込んでいない教育課程)
- 教育期間:2023年7月3日(月曜日)~2024年2月29日(木曜日)
- 募集定員:15名(最小開講人数8名)
※出願者が8名未満の場合または入学手続完了者が8名未満の場合は、教育課程を開講しない場合があります。
出願資格
出願する者は、次の各項に定める要件をすべて満たしていること。
- 日本国の看護師免許を有すること。
- 上記の免許を取得後、通算5年以上 注1)の実務研修 注2)をしていること。フルタイム勤務でない場合には1,800時間以上の勤務時間をもって1年相当とみなすことができる。
- 上記の実務研修の内、通算3年以上注3)は感染管理に関わる実務研修注4)の基準を満たしていること。
- 注1)宮崎県立看護大学看護研究・研修センター(以下、センターとする)では、看護師免許取得後の看護実務研修を開始した年月を1か月目とし、2023年6月末の時点で、実務研修が60か月目以上であることをもって受験要件とします。
- 注2)実務研修とは、指導・研修体制のもとにおける看護実務経験を意味します。
- 注3)当センターでは、2023年6月末の時点で、感染管理分野の実務研修が36か月目以上であることをもって受験要件とします。
- 注4) (1) 通算3年以上、感染管理に関わる活動実績(感染対策委員会、ICT、リンクナース会等)を有すること。
(2) 感染予防・管理等において自身が実施したケア等の改善実績を1事例以上有すること。
(3) 医療関連感染サーベイランス実施における一連の流れを理解していることが望ましい。
(4) 現在、医療施設等において、専任または兼任として感染管理に関わる活動に携わっていることが望ましい。
出願手続
募集要項および出願書類の請求について
2023年度感染管理認定看護師教育課程募集要項を掲載しました。
請求は以下の2通りがあります。
1.ホームページからのダウンロード
※以下よりダウンロードしてください。
2.郵送による請求
返信用封筒(A4サイズ(角2)、250円切手貼付、住所、氏名明記)を同封の上、下記住所へ請求してください。
〒880-0929
宮崎県宮崎市まなび野3丁目5番地1
宮崎県立看護大学 看護研究・研修センター 入試担当
「感染管理認定看護師教育課程 募集要項請求」と朱書きして下さい。
出願期間
2022年9月26日(月曜日)~2022年10月7日(金曜日)午後5時(必着)
注)出願期間後に到着した場合、受理できませんのでご注意ください。
出願方法
出願者は、所定の出願書類一式に記入の上、出願期間中に簡易書留扱いで下記まで郵送または持参してください。
持参する場合は、出願期間中の午前9時から午後5時までとします。
送付先
〒880-0929 宮崎県宮崎市まなび野3丁目5番地1
宮崎県立看護大学 看護研究・研修センター 入試担当
選抜方法等
試験科目
筆記試験
- 専門科目Ⅰ:感染管理認定看護師における教育課程の学習を行うために必要な基本的知識や学力を問う客観式の問題を出題する。
- 専門科目Ⅱ:感染管理に関する問題事例を看護の視点でアセスメントし、具体的に感染防止対策を立案、実施、評価できる力やそれらの記述内容の表現力を問う問題を出題する。
面接試験:個別面接試験
試験日時
試験日:2022年12月10日(土曜日)
試験時間
試験科目 | 試験時間 |
---|---|
専門科目Ⅰ | 9:30 ~ 10:30 |
専門科目Ⅱ | 11:00 ~ 12:00 |
面接試験 | 13:00 ~ 16:00(予定) |
試験会場
宮崎県宮崎市まなび野3丁目5番地1
宮崎県立看護大学 看護研究・研修センター
TEL:0985-59-7833