教員プロフィール

川越 靖之
かわごえ やすゆき [Yasuyuki Kawagoe]
学部講義担当
ykawagoe
メッセージ
2022年度、当大学に赴任して参りました。これまで宮崎大学産婦人科を中心に約30年、産科、婦人科、新生児診療等の臨床に携わってきました。産婦人科のみならず医学全般的なリアルな臨床経験、知識を学生の皆様に伝え、臨床現場に強い看護師育成にお役に立てればと思います。また現在も臨床活動、産婦人科医会の活動を行っており宮崎県の産婦人科医療の向上を目指し、県民の皆様が健やかな毎日を送れるよう貢献して参ります。
領域・職名 Field・Title |
看護人間学II(教授) |
---|---|
学位 Degree |
医学博士(宮崎大学) |
担当科目 Courses |
人間病態学 人間病態学・病態学実習 ハイリスク助産診断・技術学 女性と健康 助産診断・技術学演習 疾病論・治療論 |
研究テーマ Research Theme |
2022年度、当大学に赴任して参りました。今までは宮崎大学産婦人科で周産期医療、婦人科腫瘍と幅広い臨床活動、臨床研究を展開してきました。現在は産婦人科医会の活動も行っており、宮崎県をフィールドとした産婦人科医療についてデータ集積・分析を行います。 |
学外活動 Off-campus Activity |
宮崎県産婦人科医会会長 宮崎市郡産婦人科医会副会長 宮崎県産婦人科学会副会長 日本産科婦人科学会 専門医 指導医 日本婦人科腫瘍学会腫瘍 専門医 日本がん治療認定医 宮崎大学産婦人科臨床教授 宮崎県生活習慣病検診指導協議会委員(子宮がん部会) The Journal of Obstetrics and Gynecology Research, Associate editor |
学内委員会 Committees |
教務委員会 感染症対策専門部会 |
オフィスアワー Office Hours |
前期 :月曜~木曜、時間 :指定なし 後期 :月曜~木曜、時間 :指定なし |
業績 Research |
学術論文 *胎児低酸素に関する論文 1. Intermittent cord occlusion in the ovine fetus near term: Effects on behavioural state activity. Kawagoe Y et al. Am J Obstet Gynecol., 181: 1520-152, 1999 2. Intermittent umbilical cord occlusion in the ovine fetus: effects on blood glucose, insulin, and glucagons and on pancreatic development. Czikk M.J., Green L.R., Kawagoe Y. et al. J Soc Gynecol Investig. 8: 191-197, 1999 3. The effect of intermittent umbilical cord occlusion on insulin-like growth factors and their binding proteins in preterm and near-term ovine fetuses. Green R, Kawagoe Y et al. J Endocrinol.,166: 565 -577, 2000 4. Activation of the hypothalamic-pituitary-adrenal axis with repetitive umbilical cord occlusion in the preterm ovine fetus. Green R, Kawagoe Y et al, J Soc Gynecol Investig.7: 224-232, 2000 5. Adaptation of cardiovascular responses to repetitive umbilical cord occlusion in the late gestation ovine fetus. Green R, Kawagoe Y et al, J Physiol, 15: 879-888, 2001 6. Clinical application of pulse transit time and correlation with intrapartum fetal heart rate monitoring: a preliminary study of 18 full-term infants. Kawagoe Y. et al. Reprod Sci., 15: 567-571, 2008 7. Hypoxia: Animal experiments and clinical Kawagoe Y. et al. Obstet. Gynaecol. Res. 43: 1381-1390, 2017 8. 胎児心拍数variabilityとFetal origins of rhythm disorder. 川越靖之、日本周産期・新生児学会誌、 42: 804-809, 2006 *切迫早産治療に関する論文 1. Magnesium sulfate as a second-line tocolytic agent for preterm labor: a randomized controlled trail in Kyusyu island. Kawagoe Y. et al, J Pregnancy, 2011:4, article cd001060 2. Long-term tocolysisの妊娠期間の延長効果と経過に関する検討. 川越靖之、他、日本周産期・新生児学会誌、45: 1048-1050, 2009 *地域医療に関する論文 1. 過去20年の総合周産期母子医療センターにおける産科症例の変遷 川越靖之、他、宮崎県医師会雑誌, 43: 139-44, 2019 2. 宮崎県南地区における社会的ハイリスク妊娠の現状と臨床的特徴の検討 谷口肇、川越靖之、他、宮崎県医師会雑誌,45: 231-235, 2021 *症例報告 1. Case report and review of delayed-interval delivery for dichorionic, diamniotic twins with normal development. Kaneko M, Kawagoe Y. et al. J Obstet Gynaecol Res., 38: 741-744, 2010 2. 胎児心拍数モニタリング異常で帝王切開し予後良好であったA群レンサ球菌母体菌血症の一例. 川越靖之、他、日本周産期・新生児医学会雑誌,53(4):1135-1140, 2016 3. 突然の胎児徐脈を呈した子宮体部縦切開既往妊婦の完全子宮破裂の1例 川越靖之、他、周産期医学,48, 1571-1574, 2018 4. Epithelial ovarian carcinoma associated with metastases to central nervous system: Two case reports. Kawagoe Y et al. Case Reports in Obstet Gynecol. Article ID 4301247 2018 5. Metastatic Ovarian Tumor of Vulvar Malignant Melanoma in a 43-Year-Old Woman: A Case Report and Literature Review. Kawagoe Y et al. Open J Ob Gyn.11 doi: 10.4236/ojog.2021.111001, 2021 他 |