令和5年3月28日(火曜日)
南部老人福祉センター利用者の皆さまを対象に、教養講座として出前講座を実施しました。
テーマ:ストレスへの対応・マインドフルネス
講師:葛島慎吾 講師
会場:南部老人福祉センター(宮崎市)
依頼者の声:
- チョコレートエクササイズや先生のギター伴奏による歌唱など、マインドフルネスを体験できて、とても良かったと好評でした。
令和5年3月14日(火曜日)
県内医療・福祉の専門職者の皆さまを対象にオンラインで出前講座を実施しました。
テーマ:「認知症の人のくらしを考える」~すべての支援は「本人の声を聞く」ことから始まる~
講師:佐藤信人 特任教授
会場:宮崎グリーンホテル
依頼者の声:
- 研修の打ち合わせの段階から、お忙しい中お時間をいただきました。今回、企画側もWeb配信が初めての取り組みだったため、至らない点もありましたが、貴重なお時間、そして大変学びの多い研修会になりました。
令和5年2月24日(金曜日)
放課後等デイサービスの職員の皆さまを対象に出前講座を実施しました。
テーマ:男性の性教育
講師:河野義貴 助教
会場:放課後等デイサービス寺子屋MOMO(宮崎市)
参加職員の声:
- 「男性の性教育」というテーマで、寺子屋MOMOの利用者の対応に関する職員が抱いている悩みや疑問、質問に答えていただいた。支援に当たるうえで、まずは職員の共通理解を図り、今後の性に関する基礎知識として学ぶことができた。性に関する支援は、一生を通して相談に挙がることであり、本人のみならず親自身の悩みとして相談内容となることを考えると、今回のみならずケースに応じた講座を、利用者の皆さんに提供していく必要も感じた。今後も看護大学の出前講座で学ぶ機会が得られればありがたい。次は女性の性教育に関して受講したいと思っている。
令和5年2月7日(火曜日)
放課後等デイサービスの利用者と職員の皆さまを対象に出前講座を実施しました。
テーマ:思春期の心とからだ
講師:長鶴美佐子 特任教授
会場:放課後等デイサービス寺子屋MOMO(宮崎市)
参加職員の声:
- 「自分と重なる部分が多かった」「僕はひげが生えて濃くなっている」など子どもたちの純粋な感想を聞くことができたのは良かった。先生の口調、穏やかな雰囲気は、初対面の子どもたちの心を開かせてくださり、内容がより入っていきやすかったと思う。
- 思春期について、わかりやすい表現で話されて、子ども達も静かに聞けていました。お母さん達からも、このような機会を作ってもらって良かったとの声がありました。素敵ないのちの講演、ありがとうございました。
令和5年1月31日(火曜日)
赤江老人福祉センター利用者の皆さまを対象に出前講座を実施しました。
テーマ:転倒予防等の介護予防運動の方法と実践
講師:串間敦郎 教授
会場:宮崎市赤江老人福祉センター
依頼者の声:
- 串間敦郎教授と赤江老人福祉センターとの縁は長く、毎回講座を希望する方も多く、利用者の方も今回の講座を楽しみにされて、「1時間半の時間もあっという間に過ぎた」「体操を家でやります」との声がありました。「資料も見やすくて説明も分かりやすい、最後に体操もしていただき、また来年もお願いします」と今回終わったばかりでしたが、皆さんのリクエストがありました。
令和5年1月25日(水曜日)
宮崎市総合発達支援センター診療部職員の皆さまを対象に出前講座を実施しました。
テーマ:小児領域における感染対策
講師:邊木園幸 准教授
会場:宮崎市総合発達支援センターおおぞら
参加者の声:
- 小児領域向けの資料でとてもわかりやすく、様々な資料や新しい情報も取り入れていただき、改めて感染についての知識や感染対策について整理でき、感染対策の重要性を確認できました。また、感染症別の潜伏期間や感染期間、それぞれの感染症に合わせた対応などを丁寧に教えていただき、自分達のこれまでの対応を振り返ると同時に今後の感染対策について考える良い機会となりました。
令和5年1月19日(木曜日)
赤江老人福祉センター利用者の皆さまを対象に出前講座を実施しました。
テーマ:健康な生活は良い睡眠から
講師:田中美智子 教授
会場:宮崎市赤江老人福祉センター
依頼者の声:
- 資料も見やすく、内容も分かりやすい説明で、参加された方が「勉強になった」「自分の睡眠に不安があったが参加して良かった」「先生に質問ができ、回答していただき嬉しかった」との感想が多かったです。
令和4年12月22日(木曜日)
宮崎県市町村保健活動連絡協議会研修会の講師として、県内の市町村保健師、栄養士、看護師の皆さまを対象に出前講座を実施しました。
テーマ:乳幼児健診における技術的助言
講師:松本憲子准教授
会場:宮崎県国民健康保険団体連合会
参加者の声:
- 年齢に応じた発達の例や問診からの対象の描き方などを具体的に示していただいたので、発達の見方や支援の仕方をどうすればよいか思い描けました。また、地域の環境を見るために、その地域のスーパーを見てみるのは母子以外の分野でも活用できると思いました。
- 保護者に気付かせる指導法がとても勉強になり、母子保健でも成人でも使える手法だったので、今後自分でも実践していきたいと思った。
令和4年12月15日(木曜日)
国富町地域包括支援センター職員、国富町内の介護支援専門員の皆さまを対象に出前講座を実施しました。
テーマ:ストレス緩和・ストレスへの対処法
講師:葛島慎吾講師
会場:国富町総合福祉センター
参加者の声:
- 自分のストレスチェックやメンタルヘルスのための食事、排泄、休息、運動の提案もあり、今後の仕事に役立てていこうと思います。
- コロナ禍ということもあり、気を遣いながら講演をしていただきありがとうございました。
令和4年12月8日(木曜日)
家庭教育学級の講師として、保護者の皆さまを対象に出前講座を実施しました。
テーマ:あなた、そして私を大切にする“いのちの教育(性教育)”をめざして
講師:長鶴美佐子特任教授
会場:日南市立飫肥小学校
依頼者の声:
- 先生の温かく、保護者そして学校職員にとっても大変貴重な御講演をいただきました。本校の保体部の方から再度先生の御講演をいただけないかと話が上がっております。急な依頼に対しても丁寧にご対応いただきました。
令和4年12月7日(水曜日)
私立の幼稚園、中学校、高等学校、専門学校の教職員の皆さまを対象に出前講座を実施しました。
テーマ:(1)「メンタルヘルスのセルフマネジメント」
(2)「新型コロナ感染症 第8波への備え」
講師:(1) 川村道子教授
(2) 邊木園幸准教授
会場:ニューウェルシティ宮崎(宮崎市)
参加代表者の声:
- 教職員にとってメンタルヘルスは身近な問題であり、今回の受講者の中にも、自身あるいは同僚などの悩み、苦しみを経験した教職員がいたものと考えております。科学的知見に基づいたお話をいただき、受講者に貴重な学びがもたらされました。
- 私学関係者において現下の最大の脅威である感染症への備えとして、国や県の動き、学校現場で留意すべきことなど多様な事例を基にお話いただき、受講者に貴重な学びがもたらされました。
令和4年11月29日(火曜日)
新富町生涯学習課主宰の『いきいきキラリ塾』塾生及びスタッフの方を対象に出前講座を実施しました。
テーマ:「知っておきたい!災害への備え」
講師:勝野絵梨奈准教授
会場:新富町文化会館
参加代表者の声:
- 参加者が、楽しそうにされている姿がとても印象的でした。「勉強になった。スリッパを家でも作ってみたい」等とても積極的な意見を聞きました。
- 講座の中で新聞紙と段ボールでスリッパを作りました。避難所での汚染防止や防寒を目的にした簡易スリッパです。
令和4年11月21日(月曜日)
川南町生涯学習センター『山茶花ふれあい学園』参加者の皆さまを対象に出前講座を実施しました。
テーマ:「転倒予防等の介護予防・運動の方法と実践」
講師:串間敦郎教授
会場:川南町生涯学習センター
参加代表者の声:
- 詳細な資料を基に明瞭な言葉でテンポ良く、分かりやすくご指導いただきました。受講者は真剣に聞いていた様子。運動も長続きするのではないかと思います。
令和4年11月1日(火曜日)
高原町内のケアマネージャーの皆さまを対象に出前講座を実施しました。
テーマ:「第8波に備えよう!新型コロナウイルス感染症対策」
講師:邊木園幸准教授
会場:高原町総合保健福祉センターほほえみ館(参加者一部はオンラインで受講)
参加代表者の声:
- クラスター発生時の対応など体験されたことを踏まえたご講演をいただき、わかりやすく説得力がありました。また、手洗いの確認のための実践もしていただき、再確認することができました。
令和4年9月28日(水曜日)
門川町地域包括支援センターの利用者の皆さまを対象に出前講座を実施しました。
テーマ:「認知症を切り口にした地域づくり」
講師:佐藤信人特任教授
会場:門川町社会福祉協議会
参加代表者の声:
- 門川町のデータを基に資料を作っていただき、受講者にも響く講座になりました。
令和4年9月22日(水曜日)
「東諸県ケアマネージャー連絡会」において、介護支援専門員の皆さまを対象に出前講座を実施しました。
テーマ:「ケアマネジメントの基本的考え方」
講師:佐藤信人特任教授
会場:綾町地域包括支援センター
参加代表者の声:
- コロナ禍の中で、また前日、台風14号通過後でご心配をおかけしましたが、研修開催できたことに感謝いたします。また続きをお聞きしたいという意見が多かったので、お願いしたいと思います。
令和4年8月9日(火曜日)
子育て支援センターを利用している育児中のお母さん達を対象に出前講座を実施しました。
テーマ:「育児力形成支援」
講師:松本憲子准教授
会場:小戸地域子育て支援センター(宮崎市)
参加代表者の声:
- 内容については、先生にメールで相談させていただき、利用の方に合わせたお話をしていただきました。利用の方がそれぞれ相談できるように、講話の時間と相談の時間を分けていただいたこともありがたかったです。今回、1回のみの『ひむかアカデミア』でしたが、またお願いできたらうれしいです。
令和4年8月2日(火曜日)
宮崎南小学校の教職員の皆さまを対象に出前講座を実施しました。
テーマ:「メンタルヘルス」
講師:川村道子教授
会場:宮崎市立宮崎南小学校
参加者の声:
- 心と体の関係について、新たな発見がたくさんありました。
- 日々、時間はなくても、丁寧な暮らしを心がけて、心の健康を保ちたいと思います
令和4年8月2日(火曜日)
門川町生涯学習講座『遊学塾』の皆さまを対象に出前講座を実施しました。
テーマ:「看護覚え書に学ぶ生活科学~ナイチンゲールの遺産を生活にどう活かす?~」
講師:小河一敏准教授
会場:門川町立中央公民館
参加者の声:
- 大学の先生のお話を聴く機会をいただき、受講生も真剣に参加し、それぞれに学びを持ち帰ったようです。難しい内容も確かにありましたが、分かりやすくお話しいただき大変ありがたかったです。
令和4年7月25日(月曜日)
在宅で介護をしている方や介護経験のある方を対象に出前講座を実施しました。
テーマ:「認知症になっても住み慣れた自宅で暮らすために」
講師:川村道子教授
会場:日之影町保健センター
参加者の声:
- 認知症患者の対応について、実際の事例をもとにした対応策をご説明頂き、とても分かりやすかったです。認知症は患者背景が非常に重要になるということを改めて学ぶことができました。
令和4年7月19日(火曜日)
教養講座として2回目の出前講座を実施しました。
テーマ:「睡眠に関すること~呼吸法・リラクゼーションも含む」
講師:田中美智子教授
会場:南部老人福祉センター(宮崎市)
参加者の声:
- 睡眠の大切さがよくわかりました。自分の睡眠のパターンを見直してみようと思います。
- 瞑想法が面白かったです。ぜひ家でも実践しようと思います。
- これからは、寝る前にベッドでテレビやスマホを見ないようにします。
令和4年7月12日(火曜日)
教養講座として1回目の出前講座を実施しました。
テーマ:「加齢への備え~アンチエイジングに関連した体力向上の方法と実践~」
講師:串間敦郎教授
会場:南部老人福祉センター(宮崎市)
参加者の声:
- 串間先生の講義があると聞いて楽しみに来ました。
- 串間先生と一緒に体操できて、良かったです。スッキリしました。
- これからも健康に気を付けて、いつまでも元気にセンターに通って来たいです。
令和4年7月8日(金曜日)
学校保健委員会の講師として、保護者の皆さまを対象にオンラインで出前講座を実施しました。
テーマ:「思春期のメンタルヘルスについて」
講師:川村道子教授
会場:延岡市立旭中学校
参加者の声:
- 思春期は体と心の発達が著しいため、大人が安定して見守ることが大切だと理解できました。脳の働きを知ることができたので、そこも踏まえて、子どもたちに関わっていきたいと思います。
令和4年6月6日(月曜日)
放課後児童クラブ支援員の皆さまを対象に出前講座を実施しました。
テーマ:「問題行動をとる児童への支援の在り方とストレスの対処方法」
講師:河野義貴助教
会場:放課後児童クラブ「キッズサポートルームHUG上ノ馬場」(小林市)
参加代表者の声:
- 受講者は、日々子供達と接していく中で、いつも自分の対応方法に不安を持ちながら子供達に接していたようです。今回の講話を聴かせていただいた事柄をもとに、自信をもって子供達に接することができると思います。また、そうなるように、日々の支援を子供の立場に立ったものへと工夫していきたいと思います。