出張!ひむかアカデミア

本学では、教員の教育や研究、社会活動の専門性や成果をもとに、県民の皆さまを対象にした「出張!ひむかアカデミア」を開催します。県内市町村、各種団体等のご要望に応じて、皆さまの地域や職場にお伺いし、講座を行います。

※高等学校・中学校向けの分野別進路ガイダンス、学校別進路講座等については、「(高等学校・中学校向け)模擬講義」 からお申込みください。

「出張!ひむかアカデミア」講座のご案内

ひむかアカデミア 出張しました!(出前講座の開催状況について)

 

令和7年2月20日(木曜日)

宮崎市北部老人福祉センター利用者の皆さまを対象に出前講座を実施しました。


テーマ:「生活の中の介護予防」
講師:中村 千穂子 教授
会場:宮崎市北部老人福祉センター娯楽室A
申込者の声: 

  • 参加者は当該施設の利用者(宮崎市内在住の60歳以上)のため、今回のテーマが的確であり、とても好評だった。参加者1人ひとりが自分自身の生活を振り返るきっかけとなり、自分が留意すべき点を確認することができたという声が多かった。また、運動の実技が好評で、みんなが笑顔になり、とても楽しそうであった。当施設で実施している体操のメニューに加えようと思う。健康寿命延伸に向けて有意義な学びとなった。
講座の様子
講座の様子

 

令和7年2月5日(水曜日)

高千穂地区農業協同組合女性部の方を中心とした高千穂町在住の女性の方を対象に出前講座を実施しました。記録的寒波による降雪の中、高千穂町に伺いました。


テーマ:「女性のセルフマネジメント・ストレスマネジメント」
講師:濱嵜 真由美 教授 福永 美紀 教授
会場:高千穂保健所
参加者の声: 

  • ストレスはいけないものとばかり思っていましたが、そうじゃないという事が分かり、考え方を変えてみようと思います。また、マイナスな事ばかりに物事を考えてしまう癖があるので、ポジティブに考えるようにしたいなと思いました。
  • とても考えさせられる話でした。50年以上夫と一緒にいると、遠慮も無くなり、考えさせられ、改善するべき事がたくさんありました。ありがとうございました。
講座の様子
講座の様子

 

令和7年2月5日(水曜日)

えびの市昭南ハイテックス株式会社本社工場の女性社員の皆さまを対象に出前講座を実施しました。記録的寒波による降雪のため、予定会場まで行けず、小林保健所からのオンライン講座となりました。


テーマ:「働く女性の健康支援~リラックスヨガで健康づくり~」
講師:田丸 喜代子 助教
会場:小林保健所からオンライン(えびの市 昭南ハイテックス株式会社本社工場)
参加者の声: 

  • 女性限定の健康講座は初めてでしたがヨガが特に楽しかったです。
  • お話もとても面白く、ストレッチも手軽に出来るもので、大変良かったです。
  • ながらで、できる内容だったので楽しかった。
講座の様子
講座の様子

 

令和7年2月4日(火曜日)

地域子育て支援センター(小林市・えびの市・高原町)の支援員の皆さまを対象に出前講座を実施しました。 
テーマ:「子どもの成長発達と電子メディアの影響について」
講師:甲斐 鈴恵 准教授
会場:小林市保健センター健診ホール
参加者の声: 

  • 全ての保護者に理解していただきたい内容でした。少しでも周知してもらえるよう説明する機会を設けたいと思いました。
  • わかりやすく聞きやすい内容で集中して受け入れることができた。非常に良かったので仕事でもすぐに実践したいと思った。
  • 自分でも実践していく、また、お母さん方に伝えていくということを支援員として活かしていけたらと思いました。
講座の様子
講座の様子

 

令和7年1月24日(金曜日)

専門学校に在学中の19歳から21歳の学生と、学校職員の皆さまを対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「人間関係や仕事などのストレスへの対処・心の健康について」
講師:川村 道子 教授
会場:学校法人向洋学園宮崎ビジネス公務員専門学校講義室 (宮崎市)
申込者の声: 

  • 初めて出前講座を申し込ませていただきましたが、関心のある内容の講座が他にもたくさんあり、今後順番に実施していきたいと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

令和7年1月15日(水曜日)

えびの市JA女性部(主に65歳以上)の皆さまを対象に出前講座を実施しました。 
テーマ:「リラクゼーション」
講師:田中 美智子 教授
会場:JAみやざき えびの市地区本部 本店
申込者の声: 

  • ストレスとは何かと言う基本的なところから、自宅でできるリラクゼーションの方法等、知識と合わせて実践方法も教えていただき、とても勉強になりました。ストレスを自分で対処し、心身ともに健康に生活できるよう、今後に活かしていきたいと思います。
講座の様子

 

 

令和6年11月13日(水曜日)

巴会相談支援事業所、児童発達支援センターわかば園職員の皆さまを対象に出前講座を実施しました。 
テーマ:「感染管理研修」
講師:邊木園 幸 准教授
会場:社会福祉法人巴会わかば園(宮崎市)
申込者の声: 

  • 改めて確認や、新しい情報を知ることができました。また機会があれば、ぜひ出前講座をお願いしたいです。
講座の様子

 

 

令和6年10月30日(水曜日)

大淀地区介護予防活動団体リーダー研修会として、サロンや老人クラブ代表者の皆さまを対象に出前講座を実施しました。 
テーマ:「転倒予防等の介護予防運動の方法と実践」
講師:串間 敦郎 教授
会場:宮崎市総合福祉保健センター視聴覚室
参加者の声: 

  • 専門的な内容も多かったが、大変わかりやすく、楽しい講義でした。実技も入ってとても良かったです。
  • 健康の大切さ、健康につながるよう行動を変化させるアプローチなど参考になりました。
  • 年齢が上がるとさらに運動能力が低下するが、少しでも筋力が落ちないよう、頑張ります。
講座の様子

 

 

令和6年10月24日(木曜日)

『たかなべふくし塾』に参加された高鍋町民の皆様を対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「おもちゃコンサルタントマスターによる大人と子どもの遊びと脳活性」
講師:甲斐 鈴恵 准教授
会場:高鍋町社会福祉協議会大会議室
参加者の声: 

  • 先生のお話が楽しくて、いい時間を過ごせました。
  • 子どもの頃に帰ったような気持ちでとても楽しい1時間半でした。
  • いつまでも遊び心を持って過ごしたいと思いました。
講座の様子
講座の様子

 

令和6年10月17日(木曜日)

高原町介護支援専門員等協議会(地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、病院、介護保険施設等)の皆さまを対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「高齢者施設における感染症予防について」
講師:邊木園 幸 准教授
会場:高原町総合保健福祉センターほほえみ館
申込者の声: 

    • 感染症予防の知識、インフルエンザ、ノロウイルス、疥癬について詳しく学ぶことができた。職員自身が正しい手洗い等を行い、感染症を持ち込まないように、広めないようにしなければならないと感じた。

 

令和6年10月7日(月曜日)

都城保健所管内(都城市、三股町)の認定こども園職員の皆さまを対象に、「保育施設における感染症対策研修会」の講義として出前講座を実施しました。 
テーマ:「標準予防策について~オムツ交換時の感染対策~」
講師:荒武 舞 助手
会場:都城保健所 多目的室
参加者の声: 

  • 手袋やエプロンの着脱の仕方や留意点について理解を深めることができた。自園でも、職員間で共通理解しながら進めていきたい。
  • おもちゃの消毒の方法や取り扱いの目安を元に、感染の予防に努めたいと思いました。
  • あっという間の1時間半で参加してとても良かったと思える研修会でした。
講座の様子
講座の様子

 

令和6年9月10日(火曜日)

小戸保育所保育士の皆さまを対象に、園内研修として出前講座を実施しました。 
テーマ:「感染管理研修」
講師:勝野 絵梨奈 准教授
会場:宮崎市立小戸保育所 ランチホール
参加者の声: 

  • 手洗いの基本から嘔吐物の処理の手順、消毒についてなど保育所の実態に則した内容でわかりやすく丁寧に教えていただき、とても勉強になりました。資料も写真を多く入れていただき、とても分かりやすかったです。機会があればまた是非受けたいです。
講座の様子
講座の様子

 

令和6年9月9日(月曜日)

新富町の3団体女性部交流会(新富町地域婦人連絡協議会・県農業協同組合新富出張所・新富町商工会)の皆さまを対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「知っておきたい!災害時の感染症対策~あなたの手洗い大丈夫?~」
講師:勝野 絵梨奈 准教授
会場:新富町総合交流センターきらり 大集会室
申込者の声: 

  • 改めて詳しく教えてもらい、十分に気を付けて行動しようと思いました。
  • これからの対策をしっかりしていきます。資料がとてもわかりやすく家族と共有したいです。
講座の様子
講座の様子

 

令和6年8月20日(火曜日)

小戸地域子育て支援センターを利用する親子の皆さまを対象に出前講座を実施しました。
昨年度好評であったとのことで、今年度も続けて申込みいただきました。
テーマ:「子どもとおもちゃ・遊びと発達」
講師:甲斐 鈴恵 准教授
会場:小戸地域子育て支援センター(宮崎市)
申込者の声: 

  • 実際のおもちゃを使いながら、いろいろなお話をしていただきました。温かい雰囲気の中でお話をしてくださったので、お母さん達からもいろいろな質問が出ました。気持ちに共感しながら、答えてくださったこともありがたかったです。またお話をお聴きしたいと思っています。

 

令和6年8月2日(金曜日)

東諸県郡養護教諭部会(国富町・綾町内の小中学校養護教諭の団体)の皆さまを対象に出前講座を実施しました。 
テーマ:「生=性教育」
講師:松本 憲子 教授
会場:国富町立木脇中学校
参加者の声: 

  • 性=生 生きる力を育む教育の全体像を学ぶことができました。特に、自律神経、呼吸法、夢を持つこと等は、人として生きていく上での大事なことで、まさに生教育だと感じました。児童養護施設における生きる力「性=生」教育プログラムをよりじっくり拝見したいと思いました。今日の松本憲子先生との出会いに感謝です。
  • 今までに聞いたことのある「性に関する講話」とは違う視点でのお話だったので、「目からウロコ…」と興味深く聞かせていただきました。目先の目標だけでなく、「こうありたいから、こうできるように」と目標を立てることが大事なのかと思いました。
 

 

令和6年8月2日(金曜日)

夏休みの間に、西都市都於郡児童クラブの小学生を対象に出前講座を実施しました。 
テーマ:「絵本読み聞かせ・英語で本を読もう」
講師:川北 直子 教授
会場:西都市都於郡児童クラブ
申込者の声: 

  • 講義中は質問をしなかった子ども達ですが、先生が帰った後、数人の子どもから「なぜ?」と言う質問を受けました。子ども達が疑問を持ったことを嬉しく思いました。

 

令和6年8月1日(木曜日)

赤江老人福祉センター利用者の皆さまを対象に出前講座を実施しました。 
テーマ:「腰痛予防・高血圧予防について」
講師:山岡 深雪 講師
会場:赤江老人福祉センター集会室(宮崎市)
参加者の声: 

  • わかりやすい説明で「高血圧は塩分を注意すること、腰痛予防は姿勢から」など再認識できました
講座の様子
 

 

令和6年7月29日(月曜日)

高鍋保健所及び管内自治体の多職種の職員の方(医師・救命士・保健師・栄養士・事務職)を対象に出前講座を実施しました。 
テーマ:「災害時の感染症対策」
講師:勝野 絵梨奈 准教授、荒武 舞 助手
会場:西都市役所 北棟
参加者の声: 

  • 発災時に保健活動ができるように知識を深め、日頃から備えておくことの必要性を改めて考えさせられた。
  • 現在、避難所運営の中に感染症対策がどのように扱われているのか、必要な物品は揃っているのか等、知りたいことがたくさん出てきた。
講座の様子
 

 

令和6年7月12日(金曜日)

UMKテレビ宮崎関係社員の皆様を対象に、職場の健康セミナーとして出前講座を実施しました。 
テーマ:「更年期を幸年期に!更年期のセルフケアについて」
講師:大野 理恵 講師
会場:UMKテレビ宮崎会議室(オンライン併用)
参加者の声: 

  • 深呼吸やツボなど日常生活の中にすぐ取り入れられそうな情報は嬉しい。
  • 男性社員も積極的に受講していたので、もっと男性の更年期の話が聞きたかった。
  • みんなが知識を深めることで、更年期の人、周りの人、それぞれがお互いを理解し、支援できたり、助け合って仕事ができる職場環境になっていくと良い。
講座の様子
 

 

令和6年6月18日(火曜日)

小林市社会教育課の生涯学習講座受講の皆様を対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「介護予防運動の方法と実践」
講師:中角 吉伸 講師
会場:小林市中央公民館
参加者の声: 

  • 日常の隙間時間にできる体操を教えていただき良かったです。90歳の母にも教えていきたいと思います。
  • 運動の方法が間違っているとマイナスになるということがわかりました。今から実行していきたいと思います。
  • 理論から実践はとてもとてもわかりやすく、「そうなんだ!そういうことよね。」と自分の声を聞きながら受講いたしました。
実践の様子

 

令和6年6月13日(木曜日)

社会福祉法人 愛鍼福祉会の職員の皆様を対象に、居宅ケアマネージャー対象の出前講座を実施しました。 
テーマ:「災害時の感染症対策」
講師:武田 千穂 講師
会場:特別養護老人ホーム ゴールデンレイク会議室(宮崎市)
参加者の声: 

  • とてもわかりやすい講習でした。
  • 感染症で今まで頭にあったのは「ノロウイルス、コロナ、インフルエンザ」でしたが、今回の講座で「破傷風レプトスピラ症」についても伺え、新たな学びとなりました。
 

 

令和6年4月20日(土曜日)

西都市の親子の皆様を対象に、子どもの読書の日(4月23日)の月間に西都市立図書館で出前講座を実施しました。 
テーマ:「えほんのよみきかせ 英語で本を読もう!」
講師:川北 直子 教授
会場:西都市立図書館
申込者の声: 

  • 始めは恥ずかしそうにしていた子ども達も、先生が1人1人声をかけていくと、にこにこと声も出だし、楽しそうに先生の英語を聞いていた。
  • 先生が用意してくださった てんとう虫の本を見ながら、斑点の模様の好きな色を英語で発音し、切り抜きをして、最後はみんなで作品と一緒に記念撮影をした。
読み聞かせの様子
子ども達と記念撮影

 

令和6年1月26日(金曜日)

宮崎市北部老人福祉センター利用者の皆様を対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:シニア世代のための食育教室「健康長寿の秘訣は食にあり」
講師:菅野 幸子 教授
会場:宮崎市北部老人福祉センター
参加者の声: 

  • 参加者は当該施設の利用者(宮崎市内在住の60歳以上)のため、今回のテーマが的確であり、とても好評だった。参加者ひとりひとりが自分自身の食生活を振り返るきっかけとなり、自分に不足しているものや留意すべき点を確認することができたという声が多かった。レシピの具体例も多く、すぐ生活に取り入れられるよう教えていただき好評だった。

 

令和5年12月20日(水曜日)

川南町生涯学習講座『山茶花ふれあい学園』の皆様を対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「睡眠に関すること、呼吸に関すること」
講師:田中 美智子 教授
会場:川南町生涯学習センター
参加者の声: 

  • 詳細な資料と丁寧な説明、大変分かり易かった。
  • 睡眠が健康に及ぼす影響、良い睡眠をとるために心掛けること、快適な眠りの方法等濃い内容でした。大変聞き応えがありました。

 

令和5年12月13日(水曜日)

MANGO株式会社の社員の皆様を対象に、出前講座を実施しました。(オンライン参加も有り) 
テーマ:「メンタルヘルスセルフマネジメント~バイオロジカルの視座より」
講師:川村 道子 教授
会場:MANGO株式会社研修エリア(宮崎市)
参加者の声: 

  • 専門家の視点で話を聞くことがとても参考になりました。また、朝食べた方がいいものや行動がメカニズムとセットで理解できて明日から実践してみたいと思いました。
  • 心や精神など、見えない部分にフォーカスしがちだった考えから、脳や腸を整えること、姿勢を正すことなど、より実践的な話を聞くことができ、とても良かったです。
受講中の様子
集合写真

 

令和5年11月30日(木曜日)

都農町の住民の皆様を対象に、認知症講演会として出前講座を実施しました。 
テーマ:「みんなで学ぼう!認知症!!(認知症の症状や進行状況に合わせた対応と支援について)」
講師:川村 道子 教授
会場:都農町役場新館大会議室
参加者の声: 

  • 自分も老いた人に優しく接しようと思います。
  • 老化によるものと認知症との違いがわかりやすかったです。
  • 母親が認知症だったので、その当時を思い出しました。その当時はまだまだ知識不足だったように思います。今回参加して、より理解を深めることができました。
講座の様子

 

令和5年11月14日(火曜日)

新富町「いきいきキラリ塾」参加の60歳以上の方を対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「知っておきたい!自然災害時の感染症対策」
講師:勝野 絵梨奈 准教授
会場:新富町文化会館
参加者の声: 

  • 勉強になりました。再度、家に帰ってストック品を見直します。

 

令和5年11月11日(土曜日)

西都市の小学生と保護者の皆さまを対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「英語で本を読もう」
講師:川北 直子 教授
会場:西都市立図書館
依頼者の声: 

  • 来た子どもに名前を尋ねたり、「英語を習ったことがある?」など先生からマンツーマンでコミュニケーションを取られた。15分も経つとみんなで英語で発音、保護者も一緒になって参加型の読み聞かせで楽しそうだった。 

 

令和5年11月6日(月曜日)

小林保健所管内の保育所・幼稚園等保育施設の職員の皆さまを対象に、出前講座を実施しました。
テーマ:「保育施設における感染予防」
講師:邊木園 幸 准教授
会場:小林保健所
参加者の声:

  • 手洗いの大切さを改めて認識した。子ども達に楽しく習慣化させたい。
  • 消毒薬の効果的で適切な使用方法や加湿器の管理方法を理解できた。
  • 具体的なたくさんの資料があってよかった。園で共有して対応していきたい。

 

令和5年10月31日(火曜日)

高齢者施設従事者の皆さまを対象に、出前講座を実施しました。
テーマ:「高齢者施設における感染症発生予防と発生時の対応について」
講師:邊木園 幸 准教授
会場:日向保健所
依頼者の声:

  • 邊木園先生の施設派遣での経験に基づいた感染対策やゾーニングの方法など具体的に分かりやすく、参加者の方々からも自施設の感染対策を見直し、実践していきたいとの声を聞くことができました。

 

令和5年10月23日(月曜日)

聖心ウルスラ学園高等学校看護科・看護専攻科生徒の皆さまを対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「子宮頸がんについて 
講師:川越 靖之 教授
会場:聖心ウルスラ学園高等学校 緑苑キャンパス(延岡市)
依頼者の声:

  • 子宮頸がんに関する世界の状況、日本、そして宮崎県とわかりやすく説明していただき、学生達もワクチンに関して意識が変わりました。とても充実した講演でした

 

令和5年10月5日(木曜日)

綾町、国富町地域包括支援センター職員、居宅介護支援事業所の主任介護支援専門員、行政職員皆さまを対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「地域包括ケアの深化(地域づくり) 
講師:佐藤信人特任教授
会場:国富町福祉総合センター
依頼者の声:

  • 地域包括システムとは生活支援は何?というような基本的なことから深堀していただきわかりやすく御講義いただきました。人を幸せにする、人が幸せになるためには地域が大切。そのためにオピニオンリーダーを作っていく必要がある、オピニオンリーダーを作っていくための役割についても学ぶことができました。まだまだ、続きを御講義いただきたい楽しいお話を聞くことができました。

 

令和5年9月29日(金曜日)

えびの市JA女性部皆さまを対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「アンチエイジングに関連した体力向上の方法 
講師:串間敦郎教授
会場:えびの市農業協同組合本店
依頼者の声:

  • 参加者の皆様が楽しみながら受講されている様子で、とても充実した2時間となりました。講義と実践を通して、自分の体の状態を知り、生活習慣を見直すきっかけになったと思います。教えていただいた体操やストレッチ等を実践し、今後の健康づくりに役立てていきたいです。

令和5年9月27日(水曜日)

地域子育て支援センター職員、行政職員の皆さまを対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「ストレスマネジメント、コミュニケーション技術 
講師:濱嵜真由美教授
会場:小林市保健センター 
参加者の声:

  • とてもわかりやすく参考になった。笑顔が素敵な先生の話にとても癒やされました。
  • 実践につながる内容で勉強になりました。自分の傾向を見直し対応していきたいと思います。今後も出前講座を続けて欲しいと思います。

令和5年9月22日(金曜日)

学校保健委員会で、保護者、職員の皆さまを対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「睡眠マネジメントで生活リズムを整える 
講師:田中美智子教授
会場:都城市立五十市小学校
参加した保護者の声:

  • 夜に子ども達はスマホを見ていることが多く、朝「眠たい!」とよく言っていますこの講話の中で、寝る前にスマホの光で睡眠の質を下げているとのことで、子ども達と話し合って夜のスマホの時間を決めて睡眠の質を上げたいと思います。

依頼者の声:

  • 参加された保護者にとっても、良い内容で、『参加して良かった』と思って帰られたではいかと感じました。ても良い保健委員会でした。

令和5年9月12日(火曜日)

子育て支援センター利用の親子の皆さまを対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「遊びで子どもが育つこと」 
講師:甲斐鈴恵教授
会場:宮崎市小戸地域子育て支援センター 
依頼者の声:

  •  子ども達がそれぞれ好きな遊びを楽しむ姿をたくさん認めてくださったので、イベントに初めて参加された方も安心されていました。講話の中で、遊びの大切さ等をたくさん話してくださったので、『普段何気なくしていることが大切なんですね』と言われた参加者がいらっしゃいました。

令和5年8月3日(火曜日)

赤江老人福祉センター利用者の皆さまを対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「健康生活(食育・健康・長寿を目指す) 
講師:菅野幸子教授
会場:宮崎市赤江老人福祉センター 
依頼者の声:

  • 「健康生活」長寿を目指す栄養講座を希望する方が多く、利用者の方も興味があり、今回の講座を楽しみにされていました。「1時間半の時間があっという間に過ぎた」「お料理レシピを見て家でやります」との声がありました。資料も見やすくて途中でクイズもあり、先生の話すスピードも分かりやすく聞きやすかったです 

令和5年7月20日(木曜日)

宮崎県立宮崎南高等学校の看護系大学等への進学を希望する生徒の皆さまを対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「地域を志向する看護力の育成 
講師:川原 瑞代教授
会場:宮崎県立宮崎南高等学校 
依頼者の声:

  • 本校の数多くの生徒が志望する貴学から講師を派遣いただき、本当に感謝しております。 

令和5年7月18日(火曜日)

宮崎市南部老人福祉センターを利用されている皆さまを対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「食と栄養~元気の秘訣は食にあり 
講師:菅野 幸子教授
会場:宮崎市南部老人福祉センター 
参加者の声:

  • 簡単な調理方法をいくつか紹介していただき参考になった。
  • 「健康腸寿」を目指して腸の大切さをわかりやすく楽しく学べた

令和5年7月13日(木曜日)

日向の杜(ひなたのもり)を利用されている未就学児や小学生の保護者の皆さまを対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「人間の健康な精神発達 
講師:河野 義貴助教
会場:社会福祉法人清樹会日向の杜宮崎市)
参加者の声:

  • 人それぞれ好みが違うように、価値観も十人十色であることを実感しました。短所も見方を変えた考え方をしていこうと思いました。相手を褒めることは少し難しいですが、感謝忘れずに過ごしていこうと思いました。
 

令和5年6月29日(木曜日)

串間市立北方小学校の学校保健委員会において、56年生の児童の皆さまを対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「自分のいのちにありがとう」 
講師:壹岐さより准教授
会場:串間市立北方小学校 
依頼者の声:

  • 壹岐先生の優しい声で優しい言葉かけをしていただいたことや、命の誕生に自分の周りの人の苦労や喜びがあったことを知ったことで子ども達の自己肯定感が上がったように思います。そして、これからの生き方や身近な人の存在を静かに思うことで自分の夢や未来、家族について自分の大切なものを見つめることができたように思います。

令和5年6月27日(火曜日) 

小林市立三松小学校の保護者、児童の皆さまを対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「生活習慣病予防のために-子どもの健康を守る」 「電子メディアとの付き合い方」 
講師:甲斐鈴恵准教授
会場:小林市立三松小学校 
依頼者の声:

  • 本校児童の課題である、肥満や視力の低下などの現状と電子メディアによる影響を大変分かりやすくお話いただきました。保護者は「管理責任者」としてしっかり見守りを行っていかねばという思いを強めたようです。会終了後、早速家庭での反省を担任に述べてくる保護者もいました。
三松小学校の児童の皆さんから御礼状が届きました
 

令和5623日(金曜日)

日南市養護教諭研究会の皆さまを対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「肥満と生活習慣について~養護教諭としての関わり方~」 
講師:高橋秀治講師
会場:日南市小村記念館 
参加者の声:

  • 肥満の根拠となるもの、資料を教えていただいて本当に勉強になりました。また、地域の関係機関との関わり方についても、具体的に教えていただいて、ありがたかったです

令和5512日(金曜日) 

東諸県ケアマネージャー連絡会会員の主任介護支援専門員の皆さまを対象に、出前講座を実施しました。 
テーマ:「ケアマネジメントの基本」 
講師:佐藤 信人特任教授 
会場:国富町地域包括支援センター
参加者の声:

  • コロナ禍も一旦は終了し、オンラインではなく、参集での研修は良かった。
  • 主任ケアマネージャーの少人数研修であり意見が出しやすく良かった。