奨学金制度

日本学生支援機構奨学金

日本学生支援機構の奨学金には、「給付型」の奨学金と「貸与型」の奨学金があり、貸与型には第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)の2種類があります。金額などの詳細は下記の表のとおりです。
奨学金の募集については、入学前(高等学校在学時)に申込みを行う「予約採用」(※大学進学後に進学届の提出必要)と、入学後に大学を通じて申込みを行う「在学採用」があります。
「在学採用」の案内については、掲示板等を通じてお知らせします。

奨学金の種類採用の種類募集時期支給月額支給期間
給付奨学金定期採用春:4月
秋:10月
(支援区分) (自宅通学) (自宅外通学)
第Ⅰ区分   29,200円   66,700円
第Ⅱ区分   19,500円   44,500円
第Ⅲ区分     9,800円   22,300円
第Ⅳ区分     7,300円   16,700円
春:採用年の4月から卒業予定期
秋:採用年の10月から卒業予定期
家計急変採用随時支給開始年月から6か月経過後、3か月ごとに見直し
奨学金の種類採用の種類募集時期貸与月額貸与期間
第一種奨学金
(無利子貸与)
定期採用春:4月
秋:10月
(自宅通学)
20,000円、30,000円
45,000円
から選択 (自宅外通学)
20,000円、30,000円
40,000円、51,000円
から選択
春:採用年の4月から卒業予定期
秋:採用年の10月から卒業予定期
緊急採用随時家計急変事由が発生した月以降の希望する月から翌年3月
第二種奨学金
(有利子貸与)
定期採用春:4月
秋:10月
20,000円、30,000円
40,000円、50,000円
60,000円、70,000円
80,000円、90,000円
100,000円、110,000円
120,000円
から選択
春:採用年の4月~9月の間の希望する月から卒業予定期
秋:採用年の10月~翌年3月の間の希望する月から卒業予定期
応急採用随時家計急変事由が発生した月以降の希望する月から卒業予定期
入学時特別増額貸与奨学金
(有利子貸与)
第1学年入学者で条件を満たす者に対して、希望により10万~50万円を増額して貸与します。

※それぞれの種類ごとに学力基準と家計基準が定められていますので、貸与を希望しても基準を満たしていなければ、採用されません。詳細は日本学生支援機構ホームページから確認してください。

地方公共団体等の奨学金

日本学生支援機構以外にも地方公共団体及び民間団体等の奨学金制度があります。
令和4年度に募集があった主な奨学金については、下記の表のとおりです。
これらの募集案内についても、掲示板等を通じてお知らせします。

名称募集時期貸与(給付)月額貸与期間
(給付期間)
備考
(貸与条件など)
宮崎県看護師等修学資金
※詳細は、「宮崎県ホームページ」 外部リンクで確認してください。
5月32,000円貸与開始年度の4月から卒業予定期まで卒業後1年以内に資格免許を取得し、かつ、定められた期間、県内の特定施設等で看護師等の業務に従事した場合には、返還が免除される。
宮崎県育英資金
※詳細は、「宮崎県ホームページ」 外部リンクで確認してください。
4月自宅通学
22,000円 33,000円
44,000円 から選択
自宅外通学
25,000円 38,000円
50,000円 から選択
貸与開始年度の4月から卒業予定期まで生計維持者が宮崎県内に居住 日本学生支援機構奨学金との重複借受は不可
(公財)
壽崎育英財団奨学生
(給付奨学金)
4月10,000円1年間
(再申請可)
主たる生計維持者が九州地方に居住

その他の奨学支援制度

日本政策金融公庫が取り扱っている「国の教育ローン」は、入学・在学する学生の「家庭の経済的負担の軽減」と「教育の機会均等」を図るために創設された、公的な制度です。