新着情報
お知らせ

【受講者募集】LGBTQ+の基礎知識~だれ一人取り残さない医療の実践~
LGBTQ+の当事者から「医療者に思いを伝えることの難しさ」が寄せられたことをきっかけに、宮崎県立看護大学では地域貢献事業を立ち上げました。令和6年に実施した調査では、多くの看護部門責任者が当事者の存在に気づいていない可能性が高いことが明らかになりました。
まずは基礎的な知識を学び、「誰一人取り残さない医療」の実現に向けて、当事者の声に耳を傾けてみませんか。
多様な性に関する医療現場での取り組みに精通された第一人者・武田裕子先生(順天堂大学大学院医学研究科 教授)を講師にお迎えし、講演会を開催します。
対象 | 宮崎県内の看護師、医療関係者、看護学生、医療事務、当事者の方々、医療の場でのLGBTQ+の諸課題に関心のある一般の方 |
---|---|
受講料 | 無料 |
申し込み | ポスター・チラシの二次元コード、またはFAXよりお申し込みください。 申込期限 第1回 8月30日土曜日 第2回 9月5日金曜日 第3回 9月6日土曜日※チラシ内に申込期限を「講演開催日の7日前まで」と記載しておりますが、当日までお申込みを受け付けております。(9月8日お知らせ更新) |
会場・日時 | ※いずれの会場・日時でも講演内容は同じです。 ・9月6日土曜日 14時~15時30分 延岡市社会教育センター3階 研修室4 ・9月12日金曜日18時~19時30分 宮崎県立日南病院 2階 講堂 ・9月13日土曜日14時~15時30分 宮崎県立看護大学 教育研究棟1階 中講義室4 |
お問い合わせ・ お申込み先 |
宮崎県立看護大学:看護研究・研修センター 電話 :0985(59)7833 FAX:0985(59)7878 メール:center@mpu.ac.jp |
画像をクリックするとPDFでご覧頂けます
*「LGBT」がセクシュアルマイノリティ(性的少数者)のことを意味することは、多くの人が認識するようになりました。
LGBTQ+(エルジービーティーキュープラス)は、「Lesbian(レズビアン)」「Gay(ゲイ)」「Bisexual(バイセクシュアル)」「Transgender(トランスジェンダー)」「Queer/Questioning(クィア/クエスチョニング)」の頭文字をとって名付けられた言葉です。