看護学部
入試情報

選抜方針
アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)
本学は、教育理念・目的にもとづき、次のような資質を持った学生を求めています。
- 人々の健康と生活に関心を持ち、自らも生活を整える力を身につけようとしている人
- 積極的に他者と関わり、相手の言葉に耳を傾け、自分の言葉で自分の思いや考えを表現できる人
- 多様な個性やさまざまな考え方を尊重し、まわりに感謝し、みんなで伸びていこうとする人
- 社会の動向への関心や未知への好奇心を持ち、新しいことを受け入れて変化できる人
- 大学で学ぶために必要な基礎学力を有し、主体的に学び、考える姿勢をもつ人
入学者選抜の基本方針
基本的な選抜方針
本学の入学者選抜試験においては、アドミッションポリシーと各入試区分の目的に基づいて入学者の選抜を行います。
各入試区分において求められることは以下のとおりです。
一般選抜で求められること
総合的な基礎学力を評価する大学入学共通テストと、個別学力検査等により選抜します。
個別学力検査等においては、自分の言葉で自身の考えを具体的にわかりやすく表現できる力、他者に関心を持ち、その言葉に耳を傾け、相手の置かれた立場を理解したり、多様な人々と協働して学ぶ態度、大学で学ぶために必要な基礎学力、未知への好奇心、社会への関心があるかを評価します。
学校推薦型選抜(みやざきの医療枠)で求められること
宮崎県内の高等学校又は中等教育学校を卒業見込みで、大学卒業後は看護職者として宮崎県内の保健・医療・福祉に貢献する強い意志を持つ人を対象に実施する試験です。
小論文、面接、提出課題、調査書及び推薦書により、宮崎県内の保健・医療・福祉に貢献する強い意志、自分の言葉で自身の考えを具体的にわかりやすく表現できる力、他者に関心を持ち、その言葉に耳を傾け、相手の置かれた立場を理解したり、多様な人々と協働して学ぶ態度、大学で学ぶために必要な基礎学力、未知への好奇心、社会への関心があるかなどを評価します。
学校推薦型選抜(地域推薦枠)で求められること
宮崎県内の高等学校又は中等教育学校を卒業見込みの人、または前年度に卒業した人で、推薦を受けた地域の看護職に就き、地域住民の健康を担い、将来リーダー的役割を果たしたいという強い意志を持つ人を対象に実施する試験です。
小論文、面接、提出課題、調査書及び高校・市町村からの推薦書により、推薦を受けた地域の保健・医療・福祉に貢献したいという意志、自分の言葉で自身の考えを具体的にわかりやすく表現できる力、他者に関心を持ち、その言葉に耳を傾け、相手の置かれた立場を理解したり、多様な人々と協働して学ぶ態度、大学で学ぶために必要な基礎学力、未知への好奇心、社会への関心があるかなどを評価します。
社会人選抜で求められること
大学入学資格を持ち、5年以上の社会人経験があり、看護学に興味を持ち、将来、宮崎県内の看護の実践及び教育・研究に携わりたいという情熱と意欲のある人を対象に実施する試験です。
小論文、面接、提出課題、調査書及び推薦書により、社会人の経験が学習や学友へよい影響をもたらすものであるか、宮崎県内の保健・医療・福祉に貢献したいという強い意志、自分の言葉で自身の考えを具体的にわかりやすく表現できる力、他者に関心を持ち、その言葉に耳を傾け、相手の置かれた立場を理解したり、多様な人々と協働して学ぶ態度、大学で学ぶために必要な基礎学力があるかなどを評価します。
高校時代に取り組んでほしいこと
日頃から自分や身近な人々の健康と生活に関心を持ち、自らの生活を整える力を身につけるためにはどうすればよいのか考えながら生活してください。
多様な人々と関わったり協力して何かに取り組んだりする経験を積極的に持ち、他者の立場を理解し、自分がどのような行動を取るべきか自分で考える機会をたくさん持ってください。
学校生活や日常生活の中で、他者の意見を聞き、自分の考えを自分の言葉でわかりやすく伝える練習を意識的に行ってください。
基礎学力の確保のため、どの入試区分で受験する人も、高校での幅広い科目の学習を大切にしてください。
テレビや新聞・インターネットなどから得られる社会の動向や新しい情報に関心を持ち、与えられた学習だけでなく、主体的に知識や考え方を身につけてください。
選抜方法
一般選抜(前期・後期日程)
大学入学共通テスト(5教科6科目又は6教科6科目)を課し、個別学力検査等(前期日程、後期日程とも小論文及び面接)の成績及び調査書でアドミッション・ポリシーの視点から総合判定します。
小論文では、読解力、思考力、判断力及び表現力を評価します。
面接では、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度、協調性及びコミュニケーション力について評価します。
学校推薦型選抜(みやざきの医療枠)
小論文、面接、提出課題、調査書及び推薦書でアドミッション・ポリシー及びみやざきの医療枠の目的という視点から総合判定します。
小論文では、読解力、思考力、判断力及び表現力を評価します。
面接では、宮崎県の保健・医療・福祉に貢献したいという意志と主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度、協調性及びコミュニケーション力について評価します。
学校推薦型選抜(地域推薦枠)
小論文、面接、提出課題、調査書及び推薦書でアドミッション・ポリシー及び地域推薦枠の目的という視点から総合判定します。
小論文では、読解力、思考力、判断力及び表現力を評価します。
面接では、推薦を受けた地域の保健・医療・福祉に貢献したいという意志と主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度、協調性及びコミュニケーション力について評価します。
社会人選抜
小論文、面接、提出課題、調査書及び推薦書でアドミッション・ポリシー及び社会人選抜の目的という視点から総合判定します。
小論文では、読解力、思考力、判断力及び表現力を評価します。
面接では、社会人の経験が学習や学友へよい影響をもたらすものであること、宮崎県の保健・医療・福祉に貢献したいという意志と主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度、協調性及びコミュニケーション力について評価します。