大学院後期課程

概要

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)

本研究科は看護学領域における基礎理論及び応用理論について広い視野に立って教授し、看護職固有の専門性を追究しつつ人々の健康支援に有用な活動を展開し得る人材を育成することを目的としている。そのため、看護の専門的知識、実践力、研究能力を自ら発展させる意志を有する人材を求めている。

  1. 看護実践上の自己の問いを吟味し、社会的課題として位置づけ追究しようという意志を有する人
  2. 研究課題の構造を見定めて素材を集め、分析する力を身につけている人
  3. 看護学の発展に寄与し、地域社会に貢献しようとする意志を有する人

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施の方針)

本研究科は、地域に根ざした看護を活性化しより良い看護を創出するために、看護学の深まりとひろがりを追究しつつ、人々の健康支援に有用な活動を展開し得る看護専門職者の育成を目指し、以下の方針に基づいて教育課程を編成している。

博士前期課程において修得した看護学的視点と研究方法論を前提に、学生がもつ看護学上の問題意識を、現段階における看護学の発達段階に照らして焦点化できるよう、分野毎(基礎看護学分野、応用看護学分野)に選択科目を配する。また、看護学研究の学的レベルを担保するために、共通科目を配し、その中の2単位を必修とし、看護学に広がりを持たせる。
特別研究では、指導教員の研究グループに参加しつつ研究体験を積むとともに、自己の研究計画が看護学の深まりとひろがりに貢献できるものであるかどうかを吟味しつつ、複数の教員から指導を受けることができる体制をおく。

ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)

博士前期・後期課程において、研究科の定める期間内で、履修規程に基づく修了所要単位数以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けた上、博士前期課程では修士論文、博士後期課程では博士論文の審査及び最終試験に合格した者に修了を認定する。かつ、以下の能力を身につけていることを学位授与の条件とする。これにより、看護学の発展のために新たな知を創造し、保健医療福祉への貢献と根拠のある実践力及び研究に対する探究心を身につけた看護実践者、教育者、研究者を育成する。

  1. 人々の健康問題の解決に向けて、それぞれの専門領域における新たな課題を見出す能力
  2. 先行研究を適切に探索し、実践につながる研究計画を立てる能力
  3. 自律した研究者として、実証的に研究を進めていく能力
  4. 学際的、国際的な視野に立ち、看護学の発展に寄与できる能力

教育課程の概要

博士後期課程には、教育課程として基礎看護学分野と応用看護学分野があります。

基礎看護学分野

基礎看護学分野においては、看護の原基形態の内部構造の究明を前提に、今日の社会的要請に応えるために、既存の知識・技術だけでは解決できない諸問題に対して、基礎看護学に関連した教育研究活動を行い、新たな知識・技術の創出と実証をめざします。その内容として、実践を導く看護理論については、抽象度の高い本質論から、現実の諸問題の構造を見抜くために有用な表象論を明示し、さらにその段階化やシステム化をめざします。また、実践現場で経験的に獲得されているすぐれた技術の科学的な根拠を追究し、汎用可能な技術として開発していくための技術分析方法を教授し、看護基礎教育における看護技術の修得レベルを上げるための看護学教育方法の開発についても取り組みます。
また、看護の立場から感染制御を行う専門的な能力の向上をめざす教育研究に加え、健康を維持増進するための根拠ある看護実践能力の育成もめざします。

応用看護学分野

応用看護学分野においては、社会情勢の急激な変化に応じて発生している多様な看護ニーズに対応し、対象特性に応じた個別な看護実践を発展させるための支援方法開発をめざした教育・研究指導を行います。その内容として、生命の連続性を支える立場から、生命の誕生と健やかな成長に影響を及ぼす健康課題や問題解決のための支援方法開発に取り組みます。
また、健康障害によってもたらされる本人・家族の問題への支援プログラムの開発、医療を受ける対象の生活調整にいかにして看護の専門性を発揮するかという観点からの支援方法の開発をめざします。加えて、地域全体の特性・構造を把握し、地域の健康・生活課題を分析・見せる化させる方法や、地域で暮らす人々と関係者が協働して在宅ケアシステムや地域ケアシステムを構築する等、安全で暮らしやすい地域社会とする活動方法等を開発し、看護学の専門性の探求に取り組みます。


分野

研究コース

所属領域の決定と指導体制

「基礎看護学分野」または「応用看護学分野」内のいずれかの領域を主専攻とする。
所属する領域内で、課程修了の要件として選択した科目(2単位)の担当教員が主研究指導教員となる。研究指導は複数制をとる。特別研究(8単位)は、指導教員の研究グループに参加し、演習を行う。

所属領域の内容

基礎看護学分野を選択した場合、次の領域とする。

  • 基礎看護学
  • 感染看護学・健康増進看護学

応用看護学分野を選択した場合、次の領域とする。

  • 母子看護学・助産学
  • 成人・老年看護学
  • 公衆衛生看護学

履修基準

課程修了の要件

3年以上在学し、12単位以上を取得し、かつ研究指導を受けた上、博士論文の審査及び最終試験に合格すること。必要な単位数は、大学院履修規程の別表にしたがって履修する。


開講科目

  • 基礎看護学分野
  • 応用看護学分野
  • 共通科目
  • 基礎看護学分野
  • 応用看護学分野
  • 共通科目
  • 基礎看護学分野
  • 応用看護学分野
  • 共通科目

博士論文審査規準

  1. 研究課題が適切か
  2. 問題意識から研究目的を定めるまでに十分吟味されているか
  3. 研究課題に即した適切な文献検討が行われているか
  4. 研究目的に即した適切で信頼性のあるデータが収集されているか
  5. 研究方法の独創性・信頼性・妥当性があるか
  6. データ分析および解釈の信頼性・妥当性があるか
  7. 研究の目的・方法・結果および考察が論理的に記述されているか
  8. 研究が倫理的配慮のもとに行われているか
  9. 看護学研究として独創性および有用性があるか
  10. 論文の構成力と表現力が十分であるか
  11. 研究結果を踏まえて、実践への提言がなされているか

博士論文

令和4年度

研究領域氏名論文題目学位授与年月
公衆衛生看護学教育研究森本 典子ALSのセルフヘルプグループと保健所保健師との協働による地域志向性のある活動の振り返り項目の開発PDF (PDF:114KB)2023年3月
基礎看護学教育研究坂井 謙次基礎看護学実習における実習指導の自己評価の構造PDF (PDF:1MB)2023年3月

平成28年度

研究領域氏名論文題目学位授与年月
基礎看護学教育研究
(看護技術学)
津田 智子看護技術修得過程における学生の自己評価の発展過程PDF (PDF:95KB)2016年9月

平成26年度

研究領域氏名論文題目学位授与年月
応用看護学研究蓮池 光人境界性パーソナリティ障害患者が社会生活に適応していくための看護に関する研究PDF (PDF:833KB)2015年3月

平成23年度

研究領域氏名論文題目学位授与年月
基礎看護学教育研究
(理論看護学)
吹上 大祐看護実践の自己評価の過程的構造PDF (PDF:1MB)2012年3月

平成22年度

研究領域氏名論文題目学位授与年月
基礎看護学教育研究
(理論看護学)
川島 和代看護理論を適用した事例検討における支援の構造 -単科の精神病院における対応困難事例の支援過程を通して-PDF (PDF:157KB)2011年3月
基礎看護学教育研究
(理論看護学)
中堀 千賀子看護理論を適用したケアマネジメントの判断基準 -在宅療養患者を支援する自己の実践過程の分析を通して-PDF (PDF:125KB)2011年3月
基礎看護学教育研究
(理論看護学)
猪狩 崇対応困難な事例にしないための対象理解の構造 -在宅療養患者への地域包括支援センター保健師の支援過程の分析を通して-PDF (PDF:144KB)2011年3月
基礎看護学教育研究
(理論看護学)
越智 早苗大学病院の総合案内における看護の専門性 -経験の長い看護師の実践分析を通して-PDF (PDF:124KB)2011年3月
基礎看護学教育研究
(理論看護学)
西谷 美幸基礎看護学教育における教育指導デザイン開発への試み -看護専門職者としての育ちをめざして-PDF (PDF:148KB)2011年3月

平成22年度・論文博士

 氏名論文題目学位授与年月
看護学小笠原 広実精神を病む患者の自立を支える看護師の思考過程 -対応困難事例の分析を通して-PDF (PDF:132KB)2011年3月

平成21年度

研究領域氏名論文題目学位授与年月
基礎看護学教育研究
(理論看護学)
中條 和子病院管理・看護管理実践における看護管理者の認識の構造PDF (PDF:130KB)2010年3月
基礎看護学教育研究
(理論看護学)
山岡 深雪慢性疼痛患者の生活の再構築を支える看護師の自己評価規準PDF (PDF:153KB)2010年3月

平成21年度・論文博士

 氏名論文題目学位授与年月
看護学栗原 保子看護学生の自己評価能力向上のためのネットワーク型CAI〈学習支援システム〉の開発に関する研究PDF (PDF:145KB)2010年3月

平成20年度

研究領域氏名論文題目学位授与年月
基礎看護学教育研究
(理論看護学)
寺島 久美クリティカル看護への科学的看護論の適用に関する研究 -事例検討会における看護者の認識の分析より-PDF (PDF:138KB)2009年3月
基礎看護学教育研究
(理論看護学)
藤田 三恵リハビリテーション回復期から維持期にある心疾患患者の自己管理能力を支える看護の構造PDF (PDF:135KB)2009年3月

平成19年度

研究領域氏名論文題目学位授与年月
基礎看護学教育研究
(理論看護学)
高木 真理窮地に陥っているがん患者とのパートナーシップに基づく看護実践方法論の発展PDF (PDF:133KB)2008年3月
基礎看護学教育研究
(理論看護学)
新田 なつ子諸現象の看護学的把握における看護者の認識の構造PDF (PDF:129KB)2008年3月
基礎看護学教育研究
(理論看護学)
毛利 聖子看護理論の修得過程における共通構造の可視化PDF (PDF:118KB)2008年3月
基礎看護学教育研究
(理論看護学)
諸田 直実乳がん患者が自分らしさを再構築するプロセスの内部構造の明確化 ~リハビリテーションケアプログラムの作成と実践を通して~PDF (PDF:120KB)2008年3月