別科助産専攻
学部・別科・大学院

教育理念・目的、教育目標、3ポリシー
教育理念・目的
教育理念
豊かな人間性を持ち、宮崎の母子保健・医療・福祉に貢献できる実践力を持つ助産師を育成します。
教育目的
生命の尊厳を基盤とした豊かな人間性と、多職種との連携・協働できる協調性、深く高度な専門的知識・技術を修得し、助産師として、人々の健康と母子保健・医療・福祉の向上に貢献するとともに、助産学の発展に寄与する人材を育成する。
教育目標
- 正常な妊産褥婦・新生児の診断とケア、異常時に的確に対応できる専門的判断力と実践できる能力を育成する。
- 女性の一生を通じて、継続した支援ができるための高度な専門的知識と技術を修得し実践できる能力を育成する。
- 地域母子保健向上のために、母子と家族の生活を基盤にした健康保持増進への支援ができる能力を育成する。
- 母子の保健・医療・福祉関連領域の人々と連携・調整し協働できる能力を育成する。
- 助産師としての倫理観を基盤として、対象を理解することができる豊かな感性と対人関係を形成できる能力を育成する。
- 助産師として常に自己研鑽し、助産学の発展に寄与できる能力を育成する。
3ポリシー
アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)
- 人の生命や健康に関心を持ち、地域の母子保健や周産期医療の向上、女性の健康の保持増進に貢献したいという意思のある人
- 助産学を学ぶ上で必要な基礎学力を持ち、主体的に学ぶ姿勢を持つ人
- 他者の言葉に耳を傾け、自分の考えを論理的に表現できる人
- 宮崎県の母子保健・医療・福祉の発展に貢献する意思のある人
カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)
別科における助産師教育は、本県の母子保健や助産の向上を目指して、潜在的・顕在的ニーズを的確に把握し、県内のいかなる地域においても母子と家族のために質の高い助産ケアを提供できる人材育成である。そのために、豊かな人間性と高い倫理観を持ち、宮崎県民として、地域の母子保健・医療・福祉に貢献できる助産師を育成することである。
修了時には以下の能力をもつことを目指して行う。
- 分娩の介助を含め正常に経過している妊産褥婦・新生児への支援は主体的に独立してできる。
- 妊産褥婦・新生児の正常経過からの逸脱を早期に発見でき、予防的に対応することができる。
- 妊産褥婦と家族が生活の場において、自ら健康管理ができるように地域の特性を踏まえ、文化的・社会的側面も加味した支援ができる。
- 女性の一生を通してサポートでき、妊娠・分娩・育児と切れ目なく継続した支援ができる。
- 地域の診療所や助産所、保健所等と連携・調整し、社会資源を活用した支援ができる。
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)
教育目標に対応させて、助産師をめざす修了生として修了時にみつけていることを望む姿として以下に示します。
- 正常な妊産褥婦・新生児の診断とケア、異常時に的確に対応できる専門的判断力と実践できる能力を身につけている。
- 女性の一生を通じて、継続した支援ができるための高度な専門的知識と技術を修得し実践できる能力を身につけている。
- 地域母子保健向上のために、母子と家族の生活を基盤にした健康保持増進への支援ができる能力を身につけている。
- 母子の保健・医療・福祉関連領域の人々と連携・調整し協働できる能力を身につけている。
- 助産師としての倫理観を基盤として、対象を理解することができる豊かな感性と対人関係を形成できる能力を身につけている。
- 助産師として常に自己研鎮し、助産学の発展に寄与できる能力を身につけている。