学部長挨拶

学部長
田中 美智子

 宮崎県立看護大学看護学部看護学科は、平成9年に開学しました。生命の尊厳を基盤とした豊かな人間性を育むと同時に、専門知識や技術を習得することで看護の役割を追究し、人々の健康と福祉の向上、そして学問の発展に貢献することを教育理念としています。
本学では創立以来、ナイチンゲールの理念にもとづいたカリキュラムを展開しています。ナイチンゲールの著書には次のような言葉があります。 「看護婦*は自分の仕事に三重の関心をもたなければならない。一つはその事例(case)に対する理性的な関心、そして病人(patient)に対する(もっと強い)心のこもった関心、もうひとつは病人の世話と治療についての技術的(実践的)な関心である。看護婦は病人を看護婦のために存在するとみなしてはならない。看護婦が病人のために存在すると考えなければならない。」 この言葉は、看護師に必要な「病気そのものではなく、病気を持つ人に関心を寄せ、ケアする」という視点を教えてくれます。この理念をもとに、4年間を通じて学びを深めていきます。
現在、高齢化に伴う社会保障費の増大や、支援者不足といった課題が注目されています。地域で最期まで生活する方が増えるなか、それを支える地域包括ケアシステムの重要性が高まっています。そのため、多職種との連携や、その人が自分らしく健康と回復への最善の機会となる在宅での看護の需要も増えています。私たちは、こうした社会の変化に対応できる看護師を育成するため、カリキュラムを見直しながら教育を行ってきました。
ナイチンゲールの理念を基盤に、時代に即した学びや実習を通じて成長した卒業生たちは、約2,500人となり、県内外で人々の健康と福祉の向上に貢献しています。このような卒業生の活躍は、私たち教職員の大きな誇りです。
本学はキャリアアップを支援するため、別科助産専攻、大学院、感染管理認定看護師教育課程などの教育環境も整えています。看護師を目指す皆さん、ぜひ本学で一緒に学びを深めてみませんか!