教育理念・目的、教育目標、3ポリシー

教育理念・目的

生命の尊厳を基盤とした豊かな人間性を育成し、かつ深く高度な専門知識・技術を修得させることにより、 看護の果たすべき役割を追究し、社会の幅広い分野において、人々の健康と福祉の向上に貢献できる人材を育成します。 さらに、看護学および関連する学問領域の発展に寄与することを目的とします。

外観イメージ

教育目標

  1. 人間に対する深い理解と倫理観を培い、人々の喜びや悲しみ、痛みや苦しみを分かちあえる豊かな感性と自己の持てる力を差し出せる温かい心を伸ばします。
  2. 人間を取り巻く自然、社会、文化関係を総合的な視野から思考できる能力と、社会情勢の変化や科学技術の発達に主体的・創造的に対応する能力を育みます。
  3. さまざまな健康状態の人々と関わることのできる専門知識・技術を修得して個別な看護ニーズを見いだし、科学的根拠に基づいて対応できる実践的問題解決能力を育みます。
  4. 看護専門職者としての誇りと責任感を持ち、看護の果たすべき役割を追究し、保健・医療・福祉等関連領域の人々と連携できる学際的調整能力を育みます。
  5. 生涯を通して自己研鑽する姿勢と、創造的に取り組む力を身につけ、看護学の発展に寄与するための基礎的能力を育みます。

3ポリシー

アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)

教育理念・目的にもとづき、次のような資質を持った学生を求めています。

  1. 人々の健康と生活に関心を持ち、自らも生活を整える力を身につけようとしている人
  2. 積極的に他者と関わり、相手の言葉に耳を傾け、自分の言葉で自分の思いや考えを表現できる人
  3. 多様な個性やさまざまな考え方を尊重し、まわりに感謝し、みんなで伸びていこうとする人
  4. 社会の動向への関心や未知への好奇心を持ち、新しいことを受け入れて変化できる人
  5. 大学で学ぶために必要な基礎学力を有し、主体的に学び、考える姿勢をもつ人

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

すべての人々への健康の学習と実践を願ったナイチンゲール看護論を基盤に、生命の尊さを知り、人々の生命力を高め、心に働きかけ、人々のセルフケア・セルフコントロールを支援できる看護専門職者の育成をめざし、科学的なものの見方・考え方を育て、体験を通して看護学の概念と実践的能力を段階的、統合的に身につけることができるカリキュラムを編成しています。
また、学生の主体的な学修を推進する教育方法をとりいれ、学生のニーズをふまえ到達度が高まる環境を整えます。
さらに、各授業科目の評価規準、基準をシラバスで明示し、厳格で客観的な成績評価を行います。

  1. 人間についての総合的理解を深め、自己の人間性を豊かにする幅広い教養と状況に対応できる判断力を養うため、人間を取り巻く自然、社会、文化的環境について学修する普遍分野を配置する。
  2. 看護の対象である人間の身体・精神・社会関係をより詳しく見つめ、これらの仕組みについて理解を深める専門基礎分野を配置する。
  3. 看護の基盤となる考え方と方法を学び、看護の対象を、地域社会の中のある家族の一員として個別なライフスタイルを送る人間として捉え、看護の専門性を人々の健康を守るネットワークの中に位置づけて理解する。また、学修の節目ごとの実習を通して多様な価値観を尊重し、他者との豊かな人間関係を築く力を養い、看護者としての自らの成長を自己評価し、発展させていく専門分野を配置する。
  4. 普遍分野、専門基礎分野、専門分野の学修を統合させながら、看護の実践能力を高め、生涯にわたり看護学を追究・発展できるように〔看護統合〕を配置する。
    また、国際的視野を身につけるため、異文化理解へ向けた教育を行う。
  5. 物事の本質を追究する姿勢を育み、課題解決に取組む意味や面白さを経験し、将来にわたる研究的態度が身につけられるように、科目間、分野間で連携した教育を行う。
  6. 到達目標に照らして自己評価しながら学修する双方向授業を基本として、学生参加型の少人数グループワークや視聴覚教材・教育メディアを活用した授業を行う。また、専門科目では〈自己学習− グループ学習−個別指導−自己評価〉システムを取り入れ、主体的な学修を推進する。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

教育理念のもと、教育目標に対応させた以下の能力を身につけ、かつ所定の単位を修得したものに、学士(看護学)の学位を授与します。

  1. 人間に対する理解と倫理観を持ち、人々の喜びや悲しみ、痛みや苦しみを分かちあえる感性を身につけ、自己の持てる力を差し出せる。
  2. 多様な個性やさまざまな考え方を尊重し、他者との人間関係を築くことができる。
  3. 人間を取り巻く自然、社会、文化関係を総合的な視野から思考し、社会情勢の変化や科学技術の発達に関心を持ち、主体的に学ぶ姿勢を身につけている。
  4. さまざまな健康状態の人々と関わることのできる専門知識・技術を修得し、個別な看護ニーズを見いだし、科学的根拠に基づいた実践ができる基礎的能力を身につけている。
  5. 看護専門職者としての誇りと責任感を持ち、看護の果たすべき役割を追究し、保健・医療・福祉等関連領域の人々と協働できる力を身につけている。
  6. 生涯を通して自己研鑽する姿勢と、創造的に取り組む力を持ち、看護学の発展に寄与するための基礎的能力を身につけている。